コーヒーブレイクで生き返る

 

こんにちは。

 

てらぴーだよ。

 

仕事とか作業の区切りとしてのコーヒーブレイク。

 

生き返ります。

 

1杯しか飲めないなあというときはペーパードリップ

 

2杯は飲みたい飲めるぞというときはコーヒーメーカーで淹れてます。

 

一区切りついた、で飲むもよし。

 

コーヒーを飲むためにも、ここまでやろう、でもいいですよね。

 

豆を炒って、粉にして、お湯で成分を抽出する、これって、漢方薬の処方じゃないかと言った人がありました。

 

言われてみれば。

 

聞くところによると、コーヒーの香り成分って、分かっているだけでも200ぐらいあるのだとか。

 

なんでそんなに!いつの間に!って感じですよね。

 

コーヒーを今ある形の飲料にした先人たちもすごいが、コーヒーの豆というか木もすごい。

 

材料としちゃあ、酸素に炭素に水素、それから窒素、後は微量の金属とか、そんなもんでしょう。

 

その組み合わせやら何やらで、いろんなタンパク質とか脂肪とかを作るのだから。

 

コーヒーを収穫した後の過程で生まれる成分もあるのでしょう。

 

 

コーヒーはまた、焙煎の方式や、抽出のやり方でも微妙に味が変わります。

 

熱帯の、すっごく熱いところで生きているのだから、おおざっぱな奴、と思いきや、こんなにも繊細だなんて。

 

愛しいやつよのう。

 

 

ああ、うまい。

 

これは香りが立っている。

 

苦いけど、この苦さがうまい。

 

それくらいのおおざっぱな味覚しか持ち合わせてません。

 

でも、何とかして、もっと味の違いを分かりたい。

 

そう思って、いつ焙煎したのかわからないものより、ここで焙煎してますの豆屋さんで買うようになりました。

 

香りや味の違い、コクや深み、そういうのは何となく分かるようにはなりましたけど、いかんせん、言葉にできない。

 

声に出せるのは、ああうまいとかそれくらい。

 

ふくよかな香りの次にくるのは熱い触れ合い。すぐに苦みを感じるが、ただの苦さではない。そのすぐ後ろにかすかな酸味が控えている。と思ったのもつかの間。とても小さいけれどもはっきりとした甘さが現れる。後味には再び苦み。こうしてコーヒーのひと啜りが終わるのだ。

ぐらいの感想を言えるようになってみたいものだ。

 

 

幕末、おそらく日本で最初にコーヒーを飲んだあるお侍さんの感想が秀逸。

 

 

 

すこぶる胸中をさわやかにす。