てらぴー、東寺展を見る

こんにちは。

 

てらぴーだよ。

 

仏像が美術鑑賞の対象になったのは、明治時代以後のことらしい。

 

それまでは、信仰の対象ではあったものの、なになに時代の美術という括りでは、捉えられてはいなかった。

 

それだから、廃仏毀釈の時には、まさに国風級の仏像などが、欧米にものすごい勢いで、流出していった。

 

信仰の対象で無くなったら、誰もそこに、美を見出すことはなかったということらしい。

 

当然、盗難騒ぎもあった。

 

寺ごと売却ということだって。

 

てらぴーの記憶が正しければ、確か、あの法隆寺も、五重の塔かなんかを売りに出していたはずだ。

 

あまりにも酷いということで、急遽、国宝、国の宝に指名して、流出を食い止めようということになった。

 

ものすごいスピードで、国宝の認定が進んだらしい。

 

明治初期の、混乱の時代、仏教や仏像にとっては受難の時代だった。

 

酷いよね。

 

それまでは、神仏習合が我が国の在り方で、神社と寺院は混合していたのに。

 

国宝級の文化財が海外にたくさんあるのには、そんな事情があるのです。

 

 

国立博物館で開催されていた「東寺展」を見てきました。

 

国宝や国宝級の仏像や文書が多数展示されていて、見ごたえも抜群。

 

かつては、寺宝として、見せてはもらえなかったものもあるのでしょう。

 

最大のよびものは、空海の立体曼荼羅

 

仏教の宇宙観を表す曼荼羅を、仏像を配置することで、立体的に表そうというもの。

 

その発想がすごいと思います。

 

それまで、経文で文字として説明されていた曼荼羅や、画像として平面で表されていた曼荼羅を、立体化するなんて。

 

そこには、高度なイメージ化と、抽象化が求められるのでしょう。

 

例えば、

 

この仏像の顔貌は、憤怒の形相で造ってください。

 

なんて、空海に言われても、モデルがあるのならともかく、多分そんなのはない。

 

仏画というのは、あったようですが、それでも、立体にするとなると、計り知れない困難があったに違いありません。

 

しかし、出来上がった仏像の数々は、迫力満点。

 

これらを国宝にしなくてなんとするって感じですよ。

 

ただ。この立体曼荼羅

 

仏教の教えをわかりやすく表現したものということですが、明治になるまで長らく、公開はされてはこなかったようです。

 

信仰のあり方も、時代によって変わります。

 

一口に「仏教」と言っても、そのあり方は時代によって変化してきました。

 

空海の時代、仏教に求められたのは、鎮護国家の仏教。

 

まだまだ個人の救済は、仏教の守備範囲には、入ってはいなかったのでしょう。