野帳は、糸綴じ180度開閉

こんにちは。

 

てらぴーだよ。

 

ノートというものは、たいてい冊子の形をしています。

 

巻物のようなノートとか、あれば、買ってみたいと思いますけど、実際に使うとなると、どこからどこが1ページなのか、判然としません。

 

それに、あのことは32ページに書いたはず、とそこまではわかっても、巻物ゆえ、すぐにはたどり着けません。

 

ということで、巻物ノートはなし。

 

冊子ではなくて、1枚1枚が束ねられているものは、アメリカなんかだと、ノートパッドなんて言うようです。

 

でも、それだと、日本では、レポート用紙。

 

ノートとは区別されているでしょう。

 

それに、1枚づつ切り離して使うという前提で作られているので、ばらばらになりやすく、したがって、紛失しやすくなりますし、何度も見返すにも、不便です。

 

その昔、大学生は、今のルーズリーフのような1枚の紙に講義などを筆記して、まとまった時点で、今あるノートのように製本していたのだ、と聞いたことがあります。

 

明治のころ、だそうですが。

 

さて、冊子形式のノートも、大きく二つの方式があるように思います。

 

一つは、糸綴じ。

 

文字通り、糸で綴じられているもの。

 

丈夫な半面、何かの拍子に糸が切れたりすると、大変。

 

ばらばらになります。

 

それに、ページを1枚破ると、その続きというか、反対側のページも自動的に外れることになります。

 

ノートを忘れた友達に、1枚ちぎってあげたら、もれなくもう1枚ノートから離れていった、という経験をだれもがしていることでしょう。

 

もう一つの形式は、ボンドか何かで糊付けされているもの。

 

でもこれは、ボンドが古くなっていたり、硬くなっていたりする時に、バキッと折れやすい。

 

なので、安定してノートとして使えるという保証がない。

 

でも、冊子形式のノートは、筆記をする紙を束ねて持つということでは、最強の方法でしょう。

 

わが、コクヨ測量野帳「スケッチブック」も、糸綴じ製本。

 

糸綴じ製本を、何針縫ったかという穴の数で、てらぴーはとらえています。

 

穴の数が6個だと、「6針」のように、自分の中では呼んでます。

 

今の野帳は、「6針」。

 

10年ぐらい前までは、「8針」でした。

 

変わったんですね。

 

なので、過渡期にあるときは、「8針」かどうか確認して買ってました。

 

ちなみに、無印で表紙が黒の野帳が売られていた時期がありました。

 

無印の流れで、ファミマにも置いてありました。

 

それは、「8針」でしたね。

 

近年、野帳の年間手帳バージョンが発売されています。

 

それらは、紙の質も違ってやや厚く、さらに、糸綴じの穴の数が段違いに多いのです。

 

ミシンでもってガーッて縫ったように、上から下まで綴じ合わされてます。

 

年間で使うからでしょうか、頑丈なつくりになってます。

 

でも、そのせいで、野帳の大きな特徴である、360度の開閉が困難になっているように思います。

 

そんなことを考えると、「6針」でいいのかなあとは思いますが、「8針」の復活を望む。

 

さて、糸綴じですが、これのおかげで、180度開くことが可能です。

 

多少の、押さえつけが必要ですけどね。

 

でも、とにかく野帳はフィールドノート。

 

頑丈さが売り。

 

360度開いたり閉じたりして、背表紙をくたくたに柔らかくすることもへっちゃらです。

 

こうすることによって、開きやすさが大幅にアップします。

 

180度の水平開きもお手の物です。

 

コクヨ測量野帳「スケッチブック」は、どこまでも使い勝手がいいのです。