メモ体質養成ギプス その2

こんにちは。

 

てらぴーだよ。

 

メモ体質になるには、最初の3ステップ、「買う」「組む」「置く」が必要なのでした。

 

いくら、メモはいいよ、今日からメモしましょう、と言われても、肝心のメモする紙とペンがなかったら、実践もできません。

 

そのうちやろうは、やりませんの言い換えです。

 

そのうち忘れますから。

 

てらぴーも今までにどれだけ、この類の失敗を重ねてきたやら。

 

決意は一晩で消え去ります。

 

本当にしよう、生活に取り入れようと思ったら、強く自分を動かす必要があります。

 

でもそれも、最初だけ。

 

「習慣」にできたら、たやすいことです。

 

最近はやりの「バレットジャーナル」でも、習慣をつけるためのツールがあるじゃあないですか。

 

項目と日付を表にして、毎日チェックしないと、ほんとうに消え去ります。

 

さて、道具がそろったら、後は実際にメモです。

 

これはもう、メモするしかありません。

 

書くことに慣れる。

 

メモ帳に、ペンを握って相対するしかない。

 

浮かんだから書くのではなく、ペンをもって臨戦態勢をとる。

 

そして書く。

 

書くことをめんどくさくしない。

 

めんどくさいと思わせない。

 

胸ポケットに、メモ帳とペンがあっても、その時の状況次第では、メモするのがおっくうな時もありますよ。

 

そこを超えてメモ。

 

もう、メモの1000本ノック。

 

枕元にもメモ、これも鉄板です。

 

でも、寝てるときは、メモしずらい。

 

そこを克服して、何かひらめいたらメモ。

 

あとでもいい、これぐらい覚えていられるは、ほんとうに禁句。

 

自分に許してはなりません。

 

さて、メモは書いただけではまだ半分。

 

そのメモを活用するのです。

 

書きっぱなしだと、書いてないのとあまり変わりません。

 

メモは生かせてこそなんぼの世界。

 

そのためにも、メモを見返す時間を持ちましょう。

 

「日記力 『日記』を書く生活のすすめ」をお書きになった、故・阿久悠さんも、メモをあちこちに置いてらしたそうです。

 

そして、夜になると、そのメモを集めてきて、日記をしたためていらしたとか。

 

メモの実践編3ステップは、メモを、「書く」「集める」です。

 

残る一つが、「転記する」。

 

これが最終の応用問題。

 

転記、つまり、これは有用だなと思ったら、ノートなどに書き写すのです。

 

メモそのものは、小さい紙やメモ帳に書いてあると思います。

 

なかには、「なんだこりゃ」というものもあるでしょう。

 

気にしないで。

 

でも中には、「おっ」と思えるものがあるはず。

 

そういうメモは、そこから広げることができます。

 

さらにこうしたらいいんじゃないかといったことや、ここはこうすると伝わりやすくなるとか、気づきや改善点などが浮かぶことと思います。

 

なので、大きいノートなどに転記するのです。

 

メモに書かれていたことを、思い切ってノートの中心に書いて、マインドマップのように広げることもできるでしょう。

 

書き方は自由です。

 

他人に見せるものでもないので、自分が分かればいい。

 

自分が分かって、人に説明できればいい。

 

メモは「転記」で伸ばす。

 

これもまた、メモの鉄則です。

 

メモ体質を養成する実践の3ステップ。

 

「書く」「集める」「転記する」

 

それぞれに、鍛錬が必要ですけれど、メモを生かすうえで、おろそかにはできません。

 

 

お試しを。