旅の記録を1冊の野帳に閉じ込める

こんにちは。

 

てらぴーだよ。

 

今回の東京行きの野帳の1部を紹介します。

 

f:id:sayapapa2001:20190417111522j:image

 

旅行用に1冊下ろすのは、初めてです。

 

右上に白いラベルで「使い始め」「使い終わり」の日付を入れるのが、てらぴー流。

 

下調べは、他の野帳にも書きました。

 

行きたいところとか、食べたいものとかです。

 

さて、

 

f:id:sayapapa2001:20190417111938j:image

 

全体スケジュールのページ。

 

今回は、実質2泊3日だったので、見開きにおさまりました。

 

小さい付箋を貼って、行きたいところを書き出しました。

 

で、それをあっちへ貼ったりこっちに移したりしながら、日程を考えます。

 

動かせない時間帯と自由になる時間帯をはっきりさせ、自分が使える時間を見える化するのです。

 

今回の旅の中心は、水族館劇場

 

整理券配布は午後5時から。

 

なので、4時半ごろには、新宿の花園神社にいないといけない。

 

そこから逆算して、どこに行くかを決めていきます。

 

交通網が発達しているとはいえ、効率的に動かないと、時間もお金ももったいない。

 

東京に住んでいたら、およそ考えないことかもしれません。

 

予定を立てたら、1日の行動を記入できるページを作ります。

 

f:id:sayapapa2001:20190417113003j:image

 

今度は、見開きで1日2ページ。

 

実際に、どこに行って、何を食べて、どんなことを考えたのか、といったことは、次ページからに書いたので、見事に真っ白ですが、本当は日記にしたかった。

 

なので、このページも記入すべきでしたね。

 

1日の終わりに日記を書くように記入すればよかった。今後の課題です。

 

さて、その何でもかんでも書くページ(の1部)がこちら。

 

f:id:sayapapa2001:20190417113617j:image

 

小さくて見づらいですね。

 

青は、自分が考えたこと。

 

黒は他人の意見や事実。

 

緑は、日記的なこと。どこへ行ったとか、何を食べたとか、そんなこと。

 

青と黒は、はっきり分けていますけど、青と緑は、時に混在しているかもしれません。

 

でもまあ、自分が考えたり感じたりしたことなので、区別がつかないこともありますよね。

 

 

f:id:sayapapa2001:20190417113940j:image

 

懐かしい、かつて、よく歩き回った阿佐ヶ谷に行ったら、駅にスタンプがありました。

 

こういう時にすぐ押せるのも、野帳があるから。

 

野帳、偉いなあ。

 

 

 

f:id:sayapapa2001:20190417114130j:image

 

さすがにページが余ったので、後ろから、レシートを貼ってみました。

 

これは、池袋についた朝のレシート。

 

R−ベッカーズというところで、モーニングをいただきました。

 

これは、石川県にはありません。

 

隣は、丸善での買い物のレシート。

 

メモパッドなどを買いました。

 

f:id:sayapapa2001:20190417114555j:image

 

国立博物館での、東寺展、空海密教曼荼羅のチケット。

 

せっかくの東寺展なのに、チケットのデザインが、縄文土器

 

展示に合わせろよ、と思いましたね。

 

右のは、東京駅で入った「ハードロックカフェ」。

 

ラップサンドが美味でした。

 

f:id:sayapapa2001:20190417115036j:image

 

駅の券売機で、「領収書」が出てくるのをいいことに、気づいてからは毎回もらってました。

 

多分最初の1、2回は、知らずに過ごしてました。

 

これもまた、旅の思い出でしょう。

 

出張の人は、清算に必要ですよね。

 

というわけで、旅ごとに1冊の野帳を使う、というのは、なかなかに面白い経験でした。

 

やっぱり野帳はすぐメモに最適。

 

薄くて小さいので、場所もとりません。

 

予備に新しい野帳を1冊用意していたのですけれど、全く邪魔にならない。

 

今回1冊でおさまりましたが、2冊でも、持ち運びオッケー。

 

荷物になりません。

 

これもまた、メモ帳に求められる特性でしょう。

 

使えば使うほどに、魅せられてくるのが、コクヨ測量野帳「スケッチブック」なのです。