かつて戦争は、プロレスであった

こんにちは。

 

てらぴーだよ。

 

プロレスは親日一択、のてらぴー。

 

馬場猪木で、育ってきたようなものだから。

 

さて、いわゆる戦争って、かつては、プロレスみたいなものだったのでは?と思うに至りました。

 

プロレスと戦争の共通点って?

 

格闘系ではあるものの、一方は確実に殺しちゃうけど、それが同じとは?

 

説明しましょう。

 

戦争は、他なる殺し合いではなかった。

 

戦争って、主に、ヨーロッパで発達したと思ってます。

 

以前、YouTubeで、人類のこれまで起こった戦争を世界地図上に「炎のマーク」でチェックしていく、というのがあって、見てたんですが、ヨーロッパ、戦争しすぎ。

 

同時代、アフリカアジア、それにアメリカ(大陸)は、あんまり炎が上がってません。

 

残された文字資料が少ないとか、そもそも文字を持たなかったといった事情もあるのでしょう。

 

歴史研究が、欧米などに比べて、進んでいないということもあるでしょう。

 

でも、それにしても、ヨーロッパの歴史って、戦争だらけ。

 

でも、そのおかげで?、「戦争のルール」みたいなことも生まれたのでしょう。

 

まず戦争は、兵士が行うものであった。

 

そして、戦場で行うものであった。

 

これがプロレスだと、プロレスラーとリングになるわけですね。

 

プロレスは、(ちゃんとした訓練を受けた)プロレスラーが、リング上で行うもの。

 

戦争は、(ちゃんとした訓練を受けた)兵士が、戦場で行うもの。

 

プロレスの場合、場外乱闘がありますが、それはあくまでもイレギュラーなこと。

 

観客を巻き込んではいけません。

 

観客を痛めつけても、勝ち名乗りは上げられません。

 

戦争だって同じ。

 

戦場以外で戦うことは原則としては、なし。

 

それに、日本でも、いくら戦争とはいえ、いわゆる「農繁期」に戦闘はできませんでした。

 

兵士たちも、農作業に忙しかったからです。

 

たぶんこの辺の事情は、ヨーロッパでも同じでしょう。

 

つまり、戦争は、期間限定でしか行えないものだったのです。

 

たとえば、天下分け目の戦い、関ケ原の戦いで、石田三成の軍勢が、1部戦場を抜け出して、家康の城下に乱入して、女子供、それにお年寄りを皆殺しにするとか、そんな作戦がありえたのでしょうか?

 

たぶんなかったというか、それはタブーだったのではないでしょうか?

 

つまり、そこにルールがあった。

 

そのルールに従って、兵士たちによる戦場での時期を限った戦闘、つまり戦争が行われた。

 

非戦闘員は、巻き込んではいけなかった。

 

それに、「最後の一人になるまで戦う」といったおよそ現実離れした「玉砕」も、なし。

 

ところが、こうした戦争が、戦争観が、がらっと変わってしまった事態が、ヨーロッパで起こります。

 

それが、第一次世界大戦

 

いわゆる、総力戦です。

 

プロレスでいうと、観客も巻き込んで、観客を攻撃してもいい、となったのです。

 

これがどんなにめちゃくちゃなことか。

 

でも、そのめちゃくちゃを新しい戦争として、欧米は受け入れた。

 

一方で、ルールも持とうとした。

 

それが、例えば、毒ガスの禁止。

 

でも、戦争って、「殺し合い」のはずだから、本来何でもあり。

 

そこに、この兵器は残虐すぎるから使わないようにしよう、とする心理が今ひとつわかりません。

 

国際条約でいくら取り決めても、「もう破れかぶれだ」なんて思っちゃったら、使う国や指導者は出てくるよね。

 

その代わり?無差別攻撃、例えば、住宅地への空爆はありにされたまま。

 

ルールのある戦争というのも、おかしな話。

 

やりたいんだったら、やりたい指導者とかじじいどもが、山の中かどこかで、気のすむまで殴り合ってればいい、素手で。

 

こんなこと言ってもどうかなとか思うけど、かつて、飛行機による空中戦なんて、のどかなもんだったらしいです。

 

翼が上下に二つある複葉機の時代。

 

敵機と一戦相まみえたとき、弾が無くなってしまったら、どうしたと思います?

 

翼を「✖」の字に揺らして、お互い別れたのだとか。

 

でも、戦争であることには変わりない。

 

国と国との戦争は、一つの紛争解決手段であるなんて、欧米に毒されてませんか?

 

戦争があることを前提に物事を考えるのではなしに、戦争ってなくてもいいんじゃないと相対化すること。

 

欧米化を離れて見てみましょうよ。