文が「分かる」ということは

こんにちは。

 

てらぴーだよ。

 

国語の文章が「分かる」というのは、どのようなことなのでしょう。

 

東京で、中学受験の塾に、正社員として勤めていたころ、とある中高一貫の女子中学の国語の入試問題に、こういうのがありました。

 

確か、江藤淳さんのエッセイです。

 

その出だしの1行をはっきりと覚えています。

 

 

(引用ここから)

 

    寿司はこはだにとどめをさす。

 

(引用終わり)

 

見た瞬間、こんなの小6女子に読ませんなよ、と思いました。

 

もちろん、賢い受験生は、そんなところは無視して読み進めます。

 

実際その冒頭の部分は、設問には絡みません。

 

だから、分からなくても大丈夫、問題には解答できます。

 

でも、国語の教師としては、考え込んでしまう。

 

この1文が「分かる」というのは、どういうことなのだろうか、と。

 

一部の小学生を除き、お寿司を食べるときは、小学生なら、まず、さび抜きでしょう。

 

でも、大人になると、ワサビのあの味わいが、たまらなくなる。

 

あの辛さが、お刺身のうまさをさらに引き立てている。

 

少しだけ、鼻にツンと抜ける、あの感じがたまらない。

 

などと書き連ねても、伝わらないでしょう。

 

実感を伴って、「今までいろいろとすしを食ってきたけど、やっぱりこはだだねえ。」という境地に、どうしたらたどり着けるのでしょうか。

 

それとも、それは個人的な関心以上のものではないので、こはだ=最高とはならない。

 

なんていう、すしネタは何が最高か、あるいはこはだの〆具合や如何に、といった論争に発展するのでしょうか。

 

それとも、語義の言い換えだけで、「とどめをさす」は、この場合「いちばんうまい」ぐらいの意味で、作者は、「お寿司は、こはだが、一番おいしい」と言ってます、あたりの理解でスルーされてしまうのか。

 

何が書かれてあるのか、その意味を取るのが読解だとして、どこまで読み取ればいいのか。

 

表面的な意味の理解だけで、いいのか。

 

実感は、説明されないのか、できないのか。

 

いつまでも、こだわっていたら、読み進められないので、ほどほどに、適当なところで、次に進めていかないと、読むことなどできない、とはいえ。

 

大学のゼミなどで、文学作品を1回の授業で1行ずつ読むような、精読がありますが、何でもかんでも精読してたら大変。

 

結論は出ないまでも、常に「読む」ということはどういうことなのかを考えてないと、足元すくわれちゃうかも。

 

でも、入試問題は、いい文章が多いです。

 

この人の、この文章の、ここを問題文にしましたか、お見事!と何度うなったことか。

 

それこそ、「こはだにとどめを刺す」みたいなものです。