数学にも必要な読解力

こんにちは。

 

てらぴーだよ。

 

もちろん、算数・数学でも、読解力は必要です。

 

でも、読解力をことさら働かせなくても、何とかなると言えば、何とかなる。

 

でも、その結果として、「分数ができない大学生」みたいになったりするかも。

 

方程式の文章題ってありますよね。

 

数学が嫌いというか、苦手な子は、数学で何が苦手?と聞くと、「応用問題」、なんて答えたりするんですけど、本当はそうじゃない。

 

さて、文章題で、何が分からないの?と聞くと、こんな答えが返ってきます。

 

式。

 

式が分からない。

 

いや、これもそうじゃない。

 

ていうか、ここで、式を教えるわけにはいかない。

 

「先生」と呼ばれる人種は、基本的に、「教えることが大好き」。

 

だから、先生をしているんだとも言えるわけですが、ここで、「そうかそうか、では、この先生が教えてあげよう」となりがち。

 

でも、たぶんここに落とし穴がある。

 

なぜなら、方程式は、「式を立てるまでが勝負」だから。

 

少なくても、てらぴーは。

 

式を立ててしまえば、後の計算なんて簡単なもの。

 

計算は頭を使わないので、頭を使うのは、いかに式を立てるか、そこ、だから、そこを教えてはいけないんじゃないかな、というのがてらぴーの信念。

 

なので、てらぴーは、まず、問題が読めるかどうかから入ります。

 

生徒と一緒になって問題文を確認していくのです。

 

問題文のどこに引っかかっているのか、何が分からないから、立式に至らないのか。

 

そこいらは、生徒によってさまざまです。

 

点数ともあまり関係がない。

 

高得点取れる生徒でも、意外なところが分かってなかったりするし、点数が取れない子で、そもそも問題文が分かってないことなんて茶飯事ですから。

 

その昔、小学生だけど、「いくらソンをしましたか」という問題で、「ソン」の意味が分からない生徒がいました。

 

そんな場合もあるのです。

 

てらぴーが教える文章題の解き方は、いつも決まってます。

 

 

問題文が読めているか。

 

内容を図にできるか。

 

式を立てられるか。

 

 

図にすることを、石川県では、「えーさま(絵様)を描(か)く」という意味で、「えーさま、かくげん(描くんですよ)」と言ったりします。

 

県庁の新入職員のための「用語集」にも載っているのだとか。

 

閑話休題(それはさておき)。

 

問題文の意味が分かっても、図にするという段階で、困っている生徒が多いと思います。

 

でも、ここを端折るわけにはいきません。

 

ノートに図を書かせたり、僕が書いて説明したりしますけど、まだ式は立てない。

 

「こうでしょ、で、こうなるでしょ、だから式はこうなって、で、それを解いたらこう」なんて一気に、親切に説明なんてしない。

 

なぜなら、ここで頭を使わないと、思考力も読解力も伸びませんから。

 

生徒は、安易に「解き方」を教えて欲しがってたりするんです。

 

速さの問題で、ありますよね、「きはじ」というのが。

 

あの図というか円に、問題文の数字を当てはめていくと式が作れる、というやつ。

 

でも、なんでそうなるのかが分かっていないと、間違えたときに、修正できない。

 

いるんですよ、1年に一人は必ず。

 

例えば、

 

 

「花子さんは、家を8時に出て、で、うんたらかんたら、学校につきました。

 

花子さんの家から、学校までの距離を求めなさい。」

 

 

という問題で、答え「3000km」と書いてくる生徒が。

 

ごめん、花子さん、学校に行けない。もしくは、学校から帰ってこられない、その日のうちに。

 

かつて、石川県の公立の中高一貫校に通ってて、中2で学年トップを取った生徒も、これ、やりましたから。

 

たぶん、そのことの意味を考えていないのだと思います。

 

その数字の意味。

 

具体的な数字に対して、感覚がない。

 

計算したら答えが出た、だからこれが答え。

 

その数字がどのような意味を持つのか、問題文と合っているのか。

 

そうしたことも、大切な読解力だと思うのです。