苦味あってこそのコーヒー

ところで、コーヒーの話だが、かつて、いや今でも、コーヒーとは、大人の飲み物なのではないか。

 

苦味に加えて、「夜寝られなくなる」というのが、「よい子は飲んじゃダメ」の理由。

 

植物の苦みというのは、食虫害、つまり、自分を食べる虫から身を守るための戦略であるはずなのに、それさえも、嗜好品に仕立て上げる人間の貪欲さ。

 

でも、苦いけど、うまいよね。

 

夜の10時ごろに、スタバやタリーズのあるあたりを散歩することがある。

 

タリーズは、深夜までやっているツタヤの中にある。

 

ツタヤのおまけ的な感じ。

 

スタバは、それ専用の建物だ。

 

交差点の角に建てられている。

 

スタバの前を通るとき、いつも思うのだが、こんな夜遅くコーヒーを飲んで大丈夫なのか。

 

余計なお世話ですけど。

 

ドライブスルーもあって、時には、深夜に(夜10時11時は、もう深夜ではないのか)すごい車の行列になっていたりする。

 

カフェイン効かないの?

 

と、他人事ながら、心配にもなるが、スタバを通り越すと忘れる。

 

我が家でも、小学生の時は、飲ませてはもらえなかった。

 

子供(と言ってもてらぴーは一人っ子)に、コーヒーが解禁されたのは、高校生になってからだろうか。

 

父親は、昔から、電気仕様のサイフォン式で、レギュラーコーヒーを飲んでいた。

 

たぶん父親の淹れたコーヒーは、大学に入るまでは、飲ませてはもらえなかった。

 

ちなみに、電気仕様というのは、通常アルコールランプやガスなどの熱源が、電気ポット仕掛けになっているもの。

 

電気ポットでお湯を沸かして、その上に、大きめのサイフォンをぶちたてるようになっている。

 

珍しいと思う。

 

ナショナルの製品だった。

 

さて、眠れなくなる珈琲だった。

 

もちろん高校生の時は、勉強のためというのが表向きの理由。

 

それはすぐに、深夜のラジオを聞くために変わる。

 

オールナイトニッポン」や「セイヤング」が花盛り(死語?)のころ。

 

マイナーだけど、「カルメンオールナイトニッポン」が好きだった。

 

あと、東北放送(?)でDJやってらした、「きっかわ・だんじゅうろう」さん。

 

宮城県の人らしい。

 

宮城弁丸出しのおしゃべりだった。

 

時折、本気の宮城弁が出ると、何言ってるのかわからなくなる。

 

電波が弱くて、チューニングが大変だったというのも、今となっては懐かしい思い出。

 

眠気覚ましのコーヒーは、どこに行ったのだ。

 

その後に人生でも(大げさ)、眠気覚ましのコーヒーは、勉学に、バイトに、「ここは眠っちゃあなんねえ」っていう時に、出てきたように思う。

 

個人的な見解だけど、どうも、砂糖やミルクを入れると、コーヒーの眠気覚まし効果というか、カフェインの効力も半減するような気がする。

 

根拠は、ありません。

 

やはり、あの苦みが、覚醒をもたらしていたのでは、と思う。

 

苦味のないコーヒーは、だから、クリープを入れないコーヒーって、これも死語?