小池龍之介さんのお話会と野帳

こんにちは。

 

てらぴーだよ。

 

今回の京都への旅は、小池龍之介さんのお話会への参加がメインでした。

 

瞑想に関するご本でベストセラーを何冊も出してます。

 

その小池さん、最後の修行にと旅立ったものの、挫折をなさったようで、旅は中止。

 

ご自身も仏道の修行者であることをやめ、還俗したというのです。

 

いったい何が?

 

お話のタイトルは、「旅の挫折をシェアする会」。

 

懺悔の旅のフィナーレが、京都・メルパルクでのお話会だったのです。

 

「メルパルク京都」での会場は、ホテルらしく、式典か何かの会場の雰囲気でした。

 

あるいは、記者会見場のような雰囲気。

 

絨毯がひかれていて、椅子も大きめで、パイプ椅子や事務イスなどではない。

 

机、もしくはテーブルはありません。

 

座ってお話を聞くというスタイルだったのです。

 

こういう時に活躍するのが、我らがコクヨ測量野帳「スケッチブック」であることは論を待ちません。

 

薄くて軽い、メモ帳だけれどノート形式。

 

表紙が厚いので、下敷きいらず。

 

テーブルがなくても筆記に困ることがありません。

 

太ももに乗せれば、そこが机でありテーブルです。

 

人の話を聞きながらメモを取る、というのは、頭を活性化するだけではなくて、眠気覚ましにもなりますよ。

 

午後の1時からの会だったので、寝てしまう危険とも隣り合わせ。

 

そんな時にも、手を動かしていれば、頭も回るし、眠気も抑えられる、というものです。

 

お話を聞きながら、まとめたり、自分の感想を書き込んだり、新たな問題点とか疑問点が浮かぶこともあります。

 

左ページにお話の流れを書いて、自分の感想は右のページに書く、という使い方もできます。

 

こうすると、どこでどんな感想を持ったのか、お話のどの辺に疑問を持ったのか分かりやすく書き分けられます。

 

野帳の書き方にコツがあるとすれば、ぎちぎちに詰めないで、あとで書き加えられるように余裕を持って書くことです。

 

余白を適度に残すのです。

 

野帳のメモは、書いておしまいにするのではなくて、あとで読み返すことを念頭に書いたほうがいいと思います。

 

そして実際に読み返して、自分の生活にどう活かせるのか考えてみましょう。

 

書いたら読み直すも、メモの極意ですが、メモを頻繁に取ることも、メモの極意です。

 

そもそも、メモを取らなかったら、生かしようがありません。

 

そして、メモを取るお稽古は、いつでもメモを携帯して、すぐに出せる状態にするところからスタートです。

 

それには野帳が一番。

 

机やテーブルのない環境になると、野帳の硬い表紙のありがたさが分かります。

 

お話の会は時間が過ぎても続いたので、メルパルク側のご配慮で、場所を移して、残れる人は残ってお話をすることになりました。

 

今度は畳の部屋で、座布団で輪になって歓談です。

 

小池さんへの質疑応答がメインでした。

 

だいぶ挫折からは立ち直られたようで、瞑想は続けるし、指導についても、お話をするくらいならということで、また各地で再開できるようです。

 

そして、日が開けて今朝、石川への高速バスの出発時間が11時40分だったので、のんびりもしてられないしと、朝何気無くメルパルクの方に歩を進めると、池田さんが、メルパルク前の人が通りまくる通路の隅の花壇の「フチ」に腰掛けて、瞑想中でしたがな。

 

近寄ってはみたものの、瞑想の邪魔になるしと、後ろに控えていました。

 

半分ストーカーだね。

 

そうこうするうちに、昨日の参加者でしょうか、おっさんが1人近づいてきて挨拶を交わしています。

 

どうやら2人で瞑想するみたいです。

 

でも、こういう時に「まぜて」と言えないてらぴー。

 

ひたすら待ちました。

 

1時間半ぐらいだったでしょうか。

 

バス時間が迫る11時過ぎ。

 

小池さんがメルパルクに戻ります。

 

その時意を決して、ご挨拶しました。

 

ほんの二言三言ですけどね。

 

下を見たら、小池さん、裸足でした。

 

さすがです。

 

これからも、フォローしたいです。