セラミックで淹れたコーヒーはまろやかです

ところでコーヒーの話だが、久しぶりにセラミックで淹れてみました。

 

f:id:sayapapa2001:20190713092907j:image

 

豆は、タンザニア

 

1杯分のフイルターです。

 

セラミックの微小な穴で粉を濾(こし)します。

 

メンテナンスも簡単。

 

雑味が出ないらしい。

 

アロマが、ペーパーだと紙に吸収されてしまうけど、セラミックでは、そのまま抽出されるので、香り豊かになります。

 

確かに、香りが立つというか、匂いやかになるというか、いろんな香りが抽出されているような気がします。

 

それに、柔らかな味わいになるみたいです。

 

穏やかというか、優しいというか。

 

味わいに、きつさがなくなる。

 

苦味も前面には出てこない。

 

何杯でも飲めそうです。

 

ペーパーや金メッキのフィルターとは違った味わいですね。

 

どちらがどうとかまでは言えない。

 

タンザニアの何を引き出しているのかまではわかりません。

 

同じコーヒー豆でも、淹れ方によって味わいが違う、そのことを知っておくだけでも、コーヒーライフが広がります。

 

いつも同じ香りや味わいで飲むのもいいのでしょうけど、同じ豆の違った側面を味わうのも、また楽しいものです。

 

この豆にこんな香りがあったんだ。

 

こんな飲み心地になるんだ。

 

そんなささやかな経験も、積み重なれば、コーヒーを楽しむ世界を広げてくれることでしょう。

 

同じ豆なのに、一粒で2度美味しいというか、違った味わいをあれこれ楽しめるお得感があります。

 

もう少し、いやもっともっと、香りとか味に敏感になって、淹れ方の違いを体得したいものです。

 

その日の気分に合わせて、あるいは、その日の気分を作るようにコーヒーを淹れていく。

 

何事も、極めて行けば、奥が深いものです。

 

以前、テレビで、若手のお笑い芸人が、あまたあるレトルトのカレーを一口で言い当てるというのをやってました。

 

一口含んだだけで、どこのメーカーのなんていうカレーかまで言い当てるのです。

 

同じメーカーのでも、何カレーかによって味が違う。

 

ことごとく言い当ててました。

 

あんなに刺激的な味のものなのに。

 

ならば、コーヒーだって、味わいの違いを、産地から焙煎の方法から淹れ方まで、ことごとく味わい分けられるようになれるかもしれません。

 

いきなりそこまで行かなくても、日本酒の利き酒みたいに、味の違いを詳細に言葉にできるようになりたいものです。

 

毎日コーヒーを淹れて飲んで、言葉で説明していこうと思います。