セラミックフィルターで、濃厚なアロマを楽しむ
ところでコーヒーの話だが、朝の1杯をセラミックフィルターでいただきます。
上から見るとずいぶん大きく見えますが、一人分のセラミックのフィルターです。
コーヒーのアロマを素通りさせてくれます。
これがペーパーだと、紙で吸収するらしい。
結果として、濃厚な香りが楽しめます。
今朝の豆はグアテマラ。
そろそろ残り少なくなってきました。
いとおしむようにゆっくりと、一口ひとくち感覚器官を全開にして味わいます。(笑)
でも、わざわざグアテマラからやってきたんですから、ゆっくりしてほしい。
忙しさにかまけてあっという間に喉に流し込まないように、味わいます。
他のことに気を取られて、「ながら」で味わったりしません。
コーヒーは飲み物なので、気を許すと、喉に流し込んでおしまい、になりがちです。
せっかく買いに行き粉で買い今朝粉を引きハンドドリップで淹れたのですから、あれ、もう飲んだっけ?てなことにはしたくない。
グアテマラの味がわからずとも、これまでの豆とどう違うのか、今日の味や香りはどうなのか、言葉にできるようになりたいものです。
そのためにも、じっくりと、香りの中身や、口に含んだ時から喉に流し入れるまでの味わいの変化を実感したい。
ごくんと飲んで「うめー」でもいいんですけどね。
でも、その「うめー」の中身を細かく見ていきたい。
香りや味わいは複合的なものだとして、どんな要素から成り立っているのか。
なんて、言葉で書くと難しくなりますが、要は、においと味の中身に当たる「構成要素」を探りたい。
苦いと感じても、この前の苦いとはまた違います。
豆が違うと、日にちが経つと、淹れ方が変わると、苦味も変わってきます。
その変化というか違いを表現したい。
言葉にできるようになりたい。
コーヒーを舌でころがしていると、微妙に味わいが変化します。
色が番う色紙を何十枚も重ねて、上から見たら1色ですが、ずらして見たら違う色が現れるように、同じ苦味でも、いろんな味の「層」になっている。
その、一つひとつの「層」を掘り起こす、そんな味わい方。
ゆっくり味わえる幸せもまた、大切な時間です。