コーヒーの苦味ってば、奥が深いよ

ところでコーヒーの話だが、倉式珈琲に避暑しました。

 

ギリギリでモーニング。

 

f:id:sayapapa2001:20190819171748j:image

 

本日のコーヒーは、コスタリカ

 

「アキレス農園」とメニューにあります。

 

おお、わざわざ地球の反対側からようこそ。

 

強い苦味が持ち味みたいです。

 

酸味は控えめ。

 

確かに、最初の1杯目は、苦味だけという感じでした。

 

酸味は完全に隠れてます。

 

2杯目も、冷えてしまうと、酸味がようやく感じられます。

 

冷房も効いているので、1杯目の熱々の味わいの方が、苦味を感じられていい感じです。

 

この、コーヒーごとの微妙な苦味の違いもまた、味わいの醍醐味なのでしょう。

 

どれもこれも同じ「苦味」だったら、それはそれで寂しいものです。

 

言葉にするのが難しいのですが、コーヒーによって、入れ方によって、飲む時の温度によって、苦味も変わってきます。

 

自分の中では、「赤い」苦味とか、「黄色い」苦味とか、「甘い」苦味とか、それなりの語彙を用意してはいるのですが、確固とした基準があるわけでもなく、説明しようとすると、途方にくれてしまいます。

 

苦味とかのチャートなんかがあって、「コスタリカは苦味4だなあ」「湯温が下がると苦味も1ポイント下がるなあ」なんて言えればいいのですけれども、それはそれで面白くないですよね。

 

味わいはどこまで行っても個人的なものだから。

 

ただ、苦味って、強さだけではないと思います。

 

「ものすごく苦い」から始まって、「そこそこ苦い」「それほど苦くない」といった「苦味スケール」がある一方で、先ほど述べた、苦味いろいろがある。

 

ただ、うまく伝えられない。

 

他も食べ物の苦味を引き合いに出しましょうか。

 

例えば、カカオ80%のチョコ並みに苦いとか、春先のふきのとうで、まだちょっと早かったかな、の苦味、とか。

 

ますます混乱。(笑)

 

でも、苦味にも、その中身に違いがあって、それを味わい分けるところにコーヒーを飲み続ける楽しみもあると思います。

 

一つの平板な、誰が味わっても同じ「苦味」があるのではないと思います。

 

生豆によって、焙煎によって、ドリップの仕方によって、飲み方によって、その時の体調によって、コーヒーカップのデザインによって、マスターの人柄によって、もうありとあらゆる要素が、今日のこの1杯のコーヒーの苦味を決めているのです。

 

いいえ、決めてはいません。

 

苦味は一つに収束しない、しないでいろいろに変わっていくのです。

 

その移り変わりの一端を僕たちはすすっている。

 

すすっているのは苦味のほんの切れ端。

 

捕まえた、と思ったらするりと手を抜けていく、妖精のようなほのかな流れ。

 

その流れに身を浸したくて、今日も苦味のレッスンです。