高齢社会から超高齢社会へ、でも「家族」になれば大丈夫

こんにちは。

 

てらぴーだよ。

 

昨日のレシートスクラップです。

 

f:id:sayapapa2001:20190911112757j:image

 

当初、予定してなかったけど、あまりにもお腹がすいて、それに体がタンサンを欲していたので、自転車を飛ばしてサイゼリアでランチしました。

 

いつの間にかサイゼリアも平均年齢が高くなってます。

 

お客さんもそうだし、働いている人も。

 

もうかれこれ40年ほど前、堺屋太一さんのお話を聞く機会がありました。

 

団塊の世代」の名付け親、大阪万博のプロデューサーだった人ですね。(当時は高級官僚でした)。

 

40年前、堺屋さんは、そのうち喫茶店などもウエイトレスは若いおねいさんではなくて、おばちゃんになる、と予言してました。

 

その当時大学生だったてらぴーは、喫茶店のウエイトレスぐらい、若いおねいさんで需要と供給できるだろうと思ってましたが、今となると、働いている女の人たちは皆さん中高年の方々ばかり。

 

人口動態を見て行けば、予想できることとは言え、堺屋さんの見立ては正解でございます。

 

スーパーに行っても、じじいの姿をよくみます。

 

自分がまずその中の一人なんですけど。

 

奥さんの買い物に付き合っているのか、売り場を放浪しています。

 

人生100年時代!なんておだてられ、80歳まで働こう、年金もらうのはその後という雰囲気が作られつつある今日、このままでは老衰も自己責任にされそうです。

 

個人の資産で乗り切れるのは一握りの人たちだけかもしれません。

 

そこで考えたいのがコミュニティの在り方です。

 

個人資産がなくても、稼ぐ能力がなくても、肩寄せ合えばなんとかなる、少なくとも生きてはいける。

 

そんなコミュニティがあちこちにできれば、二千万円なくったって、露頭に迷うことはありますまい。

 

お金持ちより人持ちが、老後の生活を支えてくれると思います。

 

追い出されることのない住居と、質素ながらも食べるもの、そして、共に笑い合える仲間がいれば、超高齢社会でも、孤立せずに生きられます。

 

家族になろうよ」という合言葉は、それ故に、広く深い営みを表しているのではないでしょうか?