紙って、湿気を吸いますよね、ならば、

こんにちは。

 

てらぴーだよ。

 

雨は上がったものの蒸し暑い夜に、手帳の時間です。

 

今日1日を丁寧に振り返りましょう。

 

梅雨の時期の蒸し暑さは困りものである。

 

毛深いモフモフの動物はどうしているんだろう、とか思う。

 

梅雨なんて、何千年も何万年も下手すると何万年も起きているはずなのに、どうして人類は、この蒸し蒸しを快適にやり過ごす体を進化させなかったのか。

 

手にうっすらと汗をかくと、ノートや手帳に添えたときにくっついてしまい、なおかつ、湿度で紙が波打ってしまう。

 

この、紙の波打ち現象に、名前がついているのだろうか。

 

発見者の名前にちなんで命名されることはよくあることなので、例えば「ジェームズ効果」とか「パトリック現象」なんて、ひそかに呼ばれているのではないか。

 

紙は湿気に弱い。

 

本なんて、紙の集積なのだから、湿気がすごいと、本全体が膨らんだり、各ページがもれなく波打ったり、したがって全体的に開き気味になったりする。

 

上から見ると、まるでホタテ貝のようだ、ちょっと大げさな言い方だが。

 

それに、空気中の水分と反応するのか、しみになったり、何がくっついていたのか、ピンポイントでカビが生じることさえある。

 

しかし、この、本に集まった湿気をば、何らかの形で回収できたのなら、本でいっぱいになった本棚が、またとない除湿装置となるのではないか、と考えてみた。

 

とにかく大きめの本棚に本をぎっしりと詰める。

 

経験上、古い大型の判型の専門書なんかがベストだ。

 

後は梅雨になるのを待つ。

 

本が湿気を吸い取る。すこうし膨らむ。

 

そうなったらスイッチを入れる。

 

各本が吸い取った湿気が水滴になってタンクに集められる。

 

タンクは簡単に取り外せて湿気の集合体つまり水を捨てられる。

 

どうだろう、原理は簡単だ。

 

この装置が開発され普及しだすと、湿気対策のために書物を買う人も出てくるに違いない。

 

読まないのに、読む予定もないのに、書棚を買って本を詰める。

 

湿気除去に使わない時は、本棚と本としてそこにあるのだから、読むこともできる。

 

書店や古本屋の本も売れ、経済が回りだす。

 

などと考えて、案外いいかも、と思ってはみたものの、エアコンがあるではないか、との声がして、あえなくしぼんでしまった。

 

そうなのだった、湿気対策にはエアコンがあるではないか、除湿にすればいいではないか、暑かったら冷房にすれば除湿も兼ねるし。

 

電気仕掛けのシステムを考えたからダメだったのだろうか?

 

時代はエコなので、余分なエネルギーを使わなくとも動く仕掛けが必要なのか。

 

本を置いておくだけで湿気が集まり回収できるような、そんなシステムならば、エアコンがあろうとも、共存できる技術へと進めたのだろうか?

 

ならば、湿気を吸収してなおかつ吐き出す「紙」を開発すればいいのではないか?

 

その水分を回収できるように、本棚の棚に溝をつけて、と考えているうちに、めんどくさくなって諦めた。

 

紙が吸収した水分を排出しているうちは、本が取り出せない、つまり読めないではないかと気づいたのだ。

 

それに、湿気を吸収する紙ならば、いつだって波打ってるのかもしれない。

 

やっぱり紙は、今の紙で十分だ。

 

「パトリック現象」はどうなったのだ。