読書ノートのすすめ、時には詳細にノートを作ってみる

こんにちは。

 

てらぴーだよ。

 

午後ににわか雨があって涼しくなった夜に、手帳の時間です。

 

今日1日を丁寧に振り返りましょう。

 

36度を超える暑さの後、午後ににわか雨(スコール!)、ってここは熱帯か。

 

だんだん日本も、ベトナムな気候になるのでしょうか?

 

暑さは、人間から思考能力を奪うみたいです。

 

だから夏休みは長いのだ、と小学生のころ教わりました。

 

なのに、エアコンの発達普及にも後押しされ、夏でもお勉強できる環境となりましたとさ。

 

コロナが開くかもしれない新しい時代に、どんなことが求められるのか、まだ判然とはしませんが、「学ぶ」というところからは逃れられないでしょう。

 

学び方の一つのカタチは、「ノートの取り方」として表せるでしょう。

 

学ぶ内容を「まとめ」、「覚え」ていくときに、ノートの存在は欠かせませんから。

 

どんなに理解力が優れていても、学ぶ内容が増えたり多岐に渡ったりすれば、忘れることだって起こるでしょう。

 

その時に、脳の補完をするのがノート。

 

時には、テキストのほうがよくまとめられていたりしますけど、やはり自分なりのまとめというものができたほうがいいでしょう。

 

テキストの解説の文章なり内容なりを、自分で要約したり図示したりすることは、頭をよく使うことに他なりません。

 

それに、まとめを作るということで、「分かったつもり」になるのも防げます。

 

さらに、他人に説明をするという事案を設けて、「教える」側からのまとめを考えてみると最強です。

 

いわば、テキストをさらに分かりやすく書き直すようなもの。

 

テキストの内容をそのまま書き写すのであれば、理解しているのかどうかがあやふやになりますが、他人、それもよく分かっていない初心者に説明するという前提に立てば、自分の理解度も推し量れるというものです。

 

もとより、唯一絶対なノートの取り方の正解があるはずもありません。

 

要点書き写しなのか、文章での要約なのか、図や表にまとめるのか、様々なまとめ方があるでしょう。

 

そこは試行錯誤しながら、自分なりのまとめ方を模索すればいいと思います。

 

ポイントは、それをもとに説明ができるかどうか。

 

テキストの内容の再現ができるかどうか。

 

そのまとめや説明の正しさを担保するのは、聞いている人が分かるかどうかという1点に尽きるのです。

 

もちろん時間も労力もかかります。

 

でも時には、「これは!」と思うテキストを詳細にまとめてみるのも、いい刺激になること請け合いです。

 

「本なんて最初から全部読むものではない」といった物言いが流行っている感がしますけど、それが言えるのは上級者の人だけだと思います。

 

ある程度の蓄積や教養の土台があれば、いわゆる「ななめ読み」や「飛ばし読み」、パラパラめくって面白そうなところだけの「拾い読み」も可能でしょうけれども、月に100冊も読んでない白帯組は、丁寧に読書を重ねたほうがいいように思います。

 

書籍に限らず、自分が興味のある事柄の情報を、ノートのカタチにして、蓄えていくことは、知的な生産の観点からも、意義のあることです。

 

そうした蓄積の上に、「教養」もまた育っていくと思います。