手帳シーズン到来か、1日1ページが注目されるわけ

こんにちは。

 

てらぴーだよ。

 

半月の夜に、手帳の時間です。

 

今日1日を丁寧に振り返りましょう。

 

自転車を走らせていたら、もう稲刈りが始まっています。

 

稲を刈った後のあの匂い。

 

暑さをやわらげてくれるようでした。

 

書店には、今年度の『ほぼ日手帳公式ガイド』が並び始めました。

 

いよいよ手帳シーズンの開幕、なのでしょうか。

 

おうち時間も増えたので、1日1ページの手帳なんかが注目されているようです。

 

そんなに書くことがない、と思っても、いざ書き始めてみると、意外と見つかるものです。

 

また、手帳本などで、他の人の書き方を参考にすると、「ああ、こういうことも書いていいんだ」とか、「こんな書き方があったんだ」といったヒントも見つかって、手帳ライフが楽しくなるでしょう。

 

書いているときは、ページを埋めるのに四苦八苦していても、後で読み返すとわがことなのに意外と面白く、そんなことも書き続ける原動力となるでしょう。

 

僕は、はっきりと覚えている「ユメ」は、忘れないうちに書き記す癖をつけています。

 

ちなみに、目標である「夢」と区別するために、夜中や明け方、昼寝の際に見るあれは、「ユメ」とカタカナ書きにしています。

 

「ユメ」って、しばらくすると完全に記憶から飛びますよね、不思議なことに。

 

なので、記録しておいて後で読み返すと、すっかり忘れるものだから、おもしろいったらありゃしない。

 

もうね、たいていのユメって、めちゃくちゃシュールじゃないですか?

 

思わず何があるのか分析に走りますよね。

 

なので、1日1ページにも、「ユメ」日記、お勧めです。

 

1日の行動だけではなく、その時の気持ちとか感じたこと、考えたことなどもメモしておくと、後で読み返したときに、思わぬ自分からの伝言になっていることに気づくかもしれません。

 

あるいは、1日1日は時間的に独立していますけど、そこで何をしていたのか何を感じていたのかを並べてみると、自分の癖というか習性みたいなものも見えてくると思います。

 

体調も合わせて書いておけば、こういうことが続くとストレスになるんだなあといったことが、発見できるかもしれません。

 

その時その時は、何とかやり過ごした気でいても、心のどこかに蓄積していて、こういう形で表に現れたとか、そんなことも見えてくるかもしれません。

 

「ご飯を食べた」だけの記録ではなしに、その時の感情も残しておくと、栄養以外の体調への影響なんかが見えてくるでしょう。

 

美味しく食べることができたのか、ちゃんとした食事だったのに味を覚えていないのか、残してしまって、そのことを後悔しているのか納得しているのか、そういったことと、その後の体調や気持ちの動きにつながりはないか、ストレスチェックもできそうです。

 

いきなり活力を無くして夏バテになるのではなく、それ以前から、なにがしかの「活力を無くすような何か」が生活の中に入り込んでいたのでしょう。

 

そういった原因を見つけ、対策を取って、日々のパフォーマンスを下げないためにも、1日1ページ、つまりは日記は意味があるのです。

 

時系列に書くのもいいし、「今日の3大トピック」みたいに書いてもいいでしょう。

 

「明日の自分への申し送り」も有効です。

 

withコロナといいながら、これからどうなるのか、不透明な部分もあります。

 

けれども、変化はこれからも続くでしょう。

 

その変化に対処できなくても、楽しめるようになればいいのではないかと思います。

 

書くことで、心の柔軟さも養われるのです。