読書は、誰かからのバトンタッチかもしれない

こんにちは。

 

てらぴーだよ。

 

安倍首相が辞意を表明した夜に、手帳の時間です。

 

今日1日を丁寧に振り返りましょう。

 

おやめになるのはともかく、こういうのの「引継ぎ」ってどういうふうに行われるのでしょうか?

 

ラソンみたいに、「ここまでは走った、後はよろしく」みたいにバトンタッチできるものなのか。

 

でもそもそも、「その後のコース」が不透明だよね。

 

国内外で、問題は山積していても、それをどう解決するのか、決まった道筋があるわけでもない。

 

どこがゴールなのかもわからない問題だってあるに違いない。

 

新しい人は、その人のやり方で走り続けるのかな。

 

似たようなことは、私たちの身近にもあって、例えば読書なんかがそうだといえるかもしれません。

 

「書くこと」は同時に「伝えること」でもあるのですから、何かを書くというのは自動的に、つまり書いた時点で誰かへのメッセージになっていることでしょう。

 

書いた本人ももちろん含んで。

 

なので、読書というのは、誰かからの引継ぎを受け止めることだと言えるかもしれません。

 

「私はここまで考えた、後はこれを読んでくれた人が考え続けて欲しい」

 

それはある意味、希望のリレーのようなものかもしれません。

 

当たり前ですが、今ある状況がさらに悪くなりますように、と思っている人はいません。

 

ある状況を伝えたい、もしくはそのことを何とかしたい、そんな問題意識が必ずどこかにあると思います。

 

あるからこそ書いたのだとも言えましょう。

 

だとするならば、それを読んだ人は半ば「共犯者」のようなものではないですか。

 

「これを知ってしまったからには、あなたも仲間ですよ」そんな暗黙のメッセージが前提にされているのです。

 

その上で、でも、自分のできる範囲で考えていけばいい。

 

何か、恐怖(笑)に駆られてことを起こすことでもないでしょうから。

 

でも、書いた人の問題意識がどの辺にあったのか、それはどれくらいの広がりを持つのか、どれだけ重要か。

 

読んだ人に、どれだけ強く「あなたも当事者だ」と訴えかけてくるのか。

 

本を読むということは、だから、書いた人とシンクロすることでもあるわけです。

 

そのシンクロの度合いが強くて広いと、ベストセラーになるのかもしれません。

 

「ああ、あるある、そんなこと」で終わらずに、「え?じゃあどうすればいいんだろう?」と考えさせる力を持つのです。

 

注意しないといけないのは、本も「商品」なので、流行り廃りからは超越していないということでしょうか。

 

ロジカルシンキング?もう古いよ、今はアート思考でしょ?」

 

ユニクロより、今はワークマンでしょ」みたいに、記号の流れを追いかけていては、何も見えてはこないでしょう。

 

インプットをするというのは、社会に対して目を開くということでもあるはずです。

 

いわば、世界と関わりを持つ。

 

世界(社会)のどこに対して、どのような関心を持ち続けるのかは、個人個人で異なるでしょうけれども、世間から全く切り離された生活というものはないはずです。

 

あなたに渡されたバトンが必ずある。

 

そのバトンは、とりあえず「勘違い」でもいいと思います。

 

「どうせ、自分一人が選挙に行かなくても何も変わらない」と斜に構えるよりはいい。

 

そうやって、どこかを引き受けてみるというのも、読書の功徳かもしれません。

 

先人は、このほかでもない自分にこのことを託したのだと、思いっきり勘違いしてみましょう。

 

それもまた、読書の楽しみです。

 

中2病だなんて思わずに。