メインの手帳は持ち歩きたくない、ならば、どうする?

こんにちは。

 

てらぴーだよ。

 

打って変わって暖かくなった夜に、手帳の時間です。

 

今日1日を丁寧に振り返りましょう。

 

今夜は星がよく見える、晴れた夜空になるそうです。

 

冬は、星空が冴え冴えと澄み切って、星の観察にはとても良い季節。

 

とは言え、寒い。

 

完全防寒で散歩なんかいかがでしょう。

 

手ぶらでの外出が、流行っているのでしょうか、それとも小さいバッグで持ち物を少なくするのが流行なのかしら。

 

ポケットがやたらに多いジャケットが、「かばんなしで外出できる」といった意味のコピーで広告される時代なのですから。

 

手帳も、家用(卓上用)と外出用に使い分ける時代なのかもしれません。

 

外出用のは、勢い薄くて軽い手帳になりますが、さすがに手のひらサイズはどうでしょうか。

 

スケジュールの確認だけならそれでも間に合うでしょうけど、それだけなら、今はスマホでしょう。

 

手帳の2大用途の一つはスケジュール管理で、もう一つがメモです。

 

そして、このメモを取るという行為においては、デジタルよりもアナログの方が優れていると思っています。

 

スマホタブレットなどでメモを取る人も、増えているかとは思います。

 

でも、特に、外出先での「とっさのメモ」にはアナログ、すなわち「紙に手書き」のメモでしょう。

 

第一速さが違います。

 

メモの一覧性にも優れている。

 

書きながらさらに考えを深められる。

 

イラストだって同時に添えられる。

 

様々な感覚器官や筋肉を動員するので、「書いている!」さらには「生きている!」実感を伴いやすい。

 

メモがたまるのが、ページなどの進み具合で実感できるので、達成感を感じつつ自己肯定感も高められる。

 

などなど、手書きメモにはたくさんのいいことがもれなくついてきます。

 

あとは、胸ポケットにペンを指し、メモ帳を携帯すればよいのです。

 

この、手書きメモ派にとって、大変重要な働きをする「胸ポケット」ですが、なぜか最近のポロシャツ界隈では「ない」ものが多いのです。

 

あの『ナニワ金融道』の作者である、青木雄二さんも、「胸ポケットがないのはけしからん」と生前いきどおっておいてでした。

 

ただし青木さんのお怒りの理由は、

 

「切符、入れるとこないやないか」

 

というものではありましたけど。

 

それはともかく、胸ポケットにペン、というのが、どのような理由であれ、外出するすべての人々の基本の姿勢でありましょう。

 

特に、ややブームに陰りが訪れたとはいえ、「4+1」の多機能ペンさえ1本あれば、たいていのことはできるのです。

 

そうなると、問題は手帳をどう携帯するか、というところに絞られてくるのも必然の理路ではありませんか。

 

『ほぼ日』を世に出した糸井重里さんは、無印の文庫本メモをお尻のポケットにいつも入れていて、それで、手帳を作ろうという時に、「文庫本」のイメージがあったと何かで読んだことがあります。

 

ただ、お尻のポケットは、財布の定位置であったり、鍵などをひっかけていたり、もう何かが入っている可能性も否定できず、また、実際にメモ帳をお尻に突っ込むとなると、丸めて入れないといけなかったり、ページがめくれたりという悩ましい問題も起きるので、ここはやはりそれなりの「入れ物」を考えましょう。

 

ポケットに頼らず、カバンより小さい。

 

ありました!

 

腰につける下げ巾着のようなあれ、ポシェットと呼ぶ人もいるようですけど、「シザーバッグ」、ハサミ入れなくとも、薄い新書本なら入りますし、なんならペンの1本や2本は余裕で持ち運べるあれです。

 

問題があるとすれば、バッグをひっかけるのに、ベルトかベルトを通すひもが必要になるところでしょうか。

 

もし自分の下半身の装いに、ベルトもひもも絡んでこないとなったらどうしましょう。

 

女性の方で、いつもスカートで、しかもそのスカートにことごとくベルトを通す「ひも」がない、という方もいるかもしれません。

 

解決法が一つあります。

 

ベルトを必要とするスカートもしくはズボンを買えばいいのです。

 

新しいアイテムは、新しい感動を与えてくれるものです。

 

というわけで、メインの手帳を持ち歩かなくても、その役割を果たせる方法があるということをご紹介しました。

 

腰にシザーバッグ、またはポシェット。

 

それだけでさらに楽しい手帳ライフが送れますし、手書き文化を身近なものにできます。