コロナ禍の変化を、将来自慢げに話そう

こんにちは。

 

てらぴーだよ。

 

節分の夜に、手帳の時間です。

 

今日1日を丁寧に振り返りましょう。

 

いわゆる豆まきの日ですが、地方により名字により、豆まきをしないお家もあるそうです。

 

民俗学的な伝承で、例えば、渡辺姓の家では豆まきをしない地方があるとか。

 

鬼退治に行ったから、というのがその理由らしいのですけど、豆まきはいいとして、恵方巻は食べないのでしょうか?

 

その昔、東京にいたころ、新井薬師の豆まきに行ったら、寒さに震えていた鬼がまいていたのは、大豆ではなくて、バターピーナッツ、しかも袋入りでした。おつまみかよ。

 

時代とともに習俗も変わるというお話でした。

 

今ある我々の生活だって、どんどん変わっていくのでしょう。

 

1日単位では分かりませんが、数年単位ともなると、変化を感じられるでしょう。

 

数十年単位だと、時代そのものが変わり、数百年単位で見たら、別の国に変わったように思えるかもしれません。

 

特にこのコロナ禍は、時代の変革を後押ししているようです。

 

あなたも、おじいちゃんになったら、お孫さんから、今の話をせがまれるかもしれません。

 

 

 

孫「おじいちゃん、またあの話して」

 

あなた「またかい、飽きないねえ」

 

まご「だって、いまとちがうんだもん。」

 

あなた「いいよ。おじいちゃんが若かったころは、この辺にもいくつか『こんびに』というお店があったんだよ。」

 

孫「そのお店、いつも開いていたんでしょ?」

 

あなた「そうだよ、そのころは、24時間営業と言って、夜中もずっとお店をしていたんだ。」

 

孫「いつお店をあけたの?」

 

あなた「開けないんだよ。閉めることもない。何しろずっとお店をしていたんだから。」

 

孫「お店の人はいつ寝ていたの?」

 

あなた「何人かで交代しながらお店をしていたんだ。一人の人がずっといたわけじゃない。あなたは何時から何時、あなたはその次の時間お店に出てください、というふうにね。こうやって、交代交代でお店に出ることを『しふと』と呼んでいたんだ。」

 

孫「でも、真夜中担当の人は、いつも真夜中なの?」

 

あなた「そうする場合もあれば、そうならないこともあったみたいだよ。何しろ、夜中ずっと起きているのはつらかったと思うから。」

 

孫「今は、どのお店も夜はしまっちゃうよ。」

 

あなた「そうだね。それが『にんげんらしいせいかつ』だと思うけど、そんなことに気づくにも、長い時間といろんな人の『といかけ』があったんだよ。」

 

 

今訪れている「変化」は、ちょっとした工夫レベルではなくて、もっと根本的な改革になると思います。

 

今まで「当たり前」だったけれど、考えてみたら人々を幸せにはしない、そんな「習慣」が改めて問い直されていくのだと思います。

 

僕がよく足を運ぶ大きな本屋さんは、コロナ前は閉店が「26時」、つまり深夜の午前2時でした。

 

そんな時間まで、新入社員らしい若い女の子までもが、働いていたのです。

 

僕がもしその子の親だったら、内心穏やかであったはずがありません。

 

コロナ禍で、今は22時閉店になりましたが、それで十分だと思います。

 

もっと早くてもいいと思います。

 

一方で、深夜まで開いているとありがたいお店とか、24時間開いていたほうがいいお店というのもあるかもしれませんが、数は今より少なくてもなんとかなるのではないでしょうか。

 

働き方を見直す、というのは、例えばそうした、営業時間の見直し、したがって、これまでのように深夜の買い物が不便になる、と言ったことを受け入れるということでもあるのです。

 

どこかで誰かが「変化している」ということではありません。

 

ただ、例えば僕が参加してもしなくても、変化は進んでいくでしょう。

 

だとするならば、積極的に参加したほうが、おもしろいと思いませんか?

 

将来、孫や近所の子供たちに、「あの頃はこうだった」と自慢げに話す「生き字引」となるためにも。