街歩きをして、『みうらじゅん』になろう

こんにちは。

 

てらぴーだよ。

 

日付けが変わると雨が雪に変わってしまう夜に、手帳の時間です。

 

今日1日を丁寧に振り返りましょう。

 

ついこの間、一瞬季節を忘れさせてくれる陽気に喚起してたのに、冬がまた来る。

 

ていうか、まだ冬じゃん。

 

冬は靴下に加えて、ネックウォーマーとか手袋とか、こまごました洗濯物が増えるから嫌いだ。

 

Tシャツ1枚で過ごせる夏になってほしい。(下は履いてる)

 

最近寒さが脳に到達したのか、まるで考えるということができなくなりました。

 

これも寒さの副作用なのでしょう。ああ、おそろしい。

 

したがって、メモ帳として重宝している野帳が進みません。

 

通常僕たちは、物事を考える時には、「言葉」で考えていますから、その人の語彙力がその人の世界の限界なのだ、と言ってもいいのではないでしょうか。

 

したがって、書くことは、読むことでもあるわけです。

 

よく書くためには、よく読まなければならない。

 

使える言葉の数を増やし、表現の幅を広げるものは、「読むこと」です。

 

「読む」のはなにも、書物、本に限りません。

 

「相手の気持ちを読む」などと言うように、「読む」には幅広い守備範囲があるようです。

 

風景を読んだり、時代を読んだり、空模様を読んだり。

 

対象から、何かしらの「意味」を受け取る行為は、すべからず「読む」行為だととらえてよいでしょう。

 

活字を目にすることだけが「読む」ことではないのです。

 

例えば見慣れた街中の風景にだって、様々な「意味」が隠されているでしょう。

 

それは時代の流れであったり、逆に、時代から取り残されたものであったり、ついこの間の何かの痕跡であったり、すぐ後に続く何かの流行の兆しであるかもしれません。

 

何でもない街中の風景も、饒舌に、語り掛けてくるのでしょう。

 

記号があったり、象徴が潜んでいたり、もしかしたら、思いもかけなかった「お宝」が埋もれているかもしれません。

 

何気ない風景からも、様々な「読み」が可能なのです。

 

さらに、街中の「文字」に注目すれば、情報量は一気に増えるでしょう。

 

独特な、どの「フォント」にもないような個性的な文字を発見したり、店主の人柄が個性を突き抜けて表現されている張り紙を見たり、消えかかっている、今はもうその意味が分からなくなっている看板を見つけたり。

 

街並みは、ワンダーランドさながらに、僕たちを楽しませてくれるのです。

 

人工物だけでなく、自然の造形にも、目を見張るときがあります。

 

木々や草花や小動物や昆虫に関しても、自然はまだまだ隠し持っている。

 

書に飽きたら、書を捨てないで、書を携えて、街に出てみましょう。

 

時には、バスに乗って、ぶらりと揺れてみるのも面白い。

 

とりあえずその路線の終点まで、とか。

 

少し高い車道からの眺めは、いつもの見知ったはずの街並みを、異国に変えること請け合いですから。

 

そうして、できれば、新しい、「え、こんなところに!?」と思えるようなところに好みのカフェなんかがあった日にゃ、瞬間観光客になれますよね。

 

街はいつだって、フィールドです。

 

ならば、日本が誇るフィールドノート、「野帳」を持って、2時間でもいいから、フィールドワークに出かけてみましょう。

 

「これを集めていけば、『みうらじゅん』になれるかもしれない」とひそかに期待しつつ。