自己管理は毎日の記録から ウィークリーの活用法

こんにちは。

 

てらぴーだよ。

 

春を通り越して初夏のような暖かさだった日の夜に、手帳の時間です。

 

今日1日を丁寧に振り返りましょう。

 

服装が重装備を離れて軽くなると、気持ちも軽やかになります。

 

なのに週末は低温がやってくるみたい。

 

寒暖差が大きいと、年よりの体には応えます。

 

今しばらくは、冬の装いが必要なのでしょう。

 

自己管理に努め、お風呂で急死だけは避けたいところ。

 

年間3万人くらい、お風呂でなくなっているのだとか。

 

その多くが溺死、つまりおぼれて亡くなるということらしいです。

 

急激な温度変化が引き起こすヒートショックというのもあるらしいし、注意して見渡すと、生活のあちこちに、命を奪う仕掛けが潜んでいるようです。

 

せめては精一杯自己管理に努め、健康寿命を延ばしたいものです。

 

具体的には、食事や運動となります。

 

コロナへの備えから、毎朝体温を測っています。

 

スマホで確認した気温と一緒に、ウィークリーに記入しています。

 

折れ線グラフも考えましたが、まだそこまでではない。

 

朝の体温は35度台から36度台前半。

 

自己ベストが36.4度。

 

意外と体温低めだったのだなあと改めて発見した次第です。

 

近所の図書館では、入り口に額をかざすだけの「体温計」もあって、日に何度も測ろうと思えば測れる。

 

こんなに毎日、体温を測る日が来るなんて思ってもみませんでした。

 

それから、運動については、ウィークリーの端っこに、習慣化トラッカーを作ってます。

 

1週間分の表を作って、「歩き」「自転車」「スクワット」をしたかどうかを記入するだけのシンプルなもの。

 

「歩き」は、30分以上歩いたら〇をつける。足りないなと思う時は△。

 

自転車も、時間とか距離ではなくて、「今日はこいだぞ」と思えたら〇、ちょっとしか乗ってないと思ったら、△。

 

スクワットも、大体50回出来たら〇、そこまでいってないと思ったら、△。

 

どれもこれも緩やかにやってます。

 

あまり時間や回数に厳しくない。

 

ゆるゆるの方が続けられると思うので。

 

そして、食事ですけど、最近記録をさぼってますが、何を食べたのか、食材を記録しています。

 

さすがに、ミスタードーナッツに行ったときは、「チョコリング」などの商品名です。

 

小麦粉、チョコ、油なんて書けない。

 

それに、量も書きません。

 

大体何を食べたのか、おおざっぱに記録しています。

 

卵に関しては、何個使ったのか書いてます。

 

卵焼き(2)とか、TKG(1)のように。TKGは「卵かけごはん」ですね、もうおなじみ。

 

チョコレートは、ガーナ一択なので、「ガーナ」と商品名で記入しています。

 

これも量は書きません。

 

そんなに食べないし、まだ自制力が働いていると信じているから。

 

これが、1日板チョコ分(50グラム)を超えたら、自称ドクターストップでしょうけど。

 

からだに取り入れているものを記録するのだから、逆に、体から出ていくものも記録しています。

 

と言っても、トイレが小なのか大なのかを書くだけですけど。

 

でもこれにより、便通の、ひいては腸の働き具合が推し量れます。

 

1日(大)がないとやはり気になります。

 

食事なのか運動なのか対策を取ることになるわけです。

 

自己管理の実態は、自分の体との対話でしょう。

 

体は何も言いませんけど、ある日突然、「かんべんして!もうだめ!」とは言うみたいですので、ふだんからの意思の疎通が大切です。

 

体に対して与えてものの記録と並んで、体から出てくるものの記録を進めることで、体との対話も深まると信じてます。

 

どんなに些細なことでも、毎日記録していけば、何かしらの気づきはあるものです。