小学生の鉛筆、HBから2Bが主流に、でもその理由ときたら、

こんにちは。

 

てらぴーだよ。

 

冬の装いで自転車に乗る夜に、手帳の時間です。

 

今日1日を丁寧に振り返りましょう。

 

今日の気温差って、どれだけなんだろう?

 

日中は日向ぼっこができるほどなのに、夜は冷え冷えとして、冬物仕舞ってなくてよかった。

 

 

「雪が降ってきた、

 

ノートの字が濃くなる」

 

 

という内容の詩があったように思う。

 

でも、最近のお子様は、暖房が効いた室内にいらっしゃるので、外気温と連動した室温の家屋など、想像できないのかもしれません。

 

小学生の、特に1年生の鉛筆が、従来のHBから、2Bに変わっているというニュースを見ました。

 

小学校の謎ルールの一つに、「シャーペンの禁止」があると思いますが、そのため、小学生の筆記具は、鉛筆一択。

 

ドイツでは、小学生のころから万年筆でノートを取るらしいです。

 

でもさすがに、近代日本も、そこまではマネできなかったようです。

 

というわけで、小学生は鉛筆。

 

その黒さ、というか硬さ、濃さを表すHB(ハード・ブラック)が長い間、標準でしたけど、最近では、より柔らかい2Bが、小学生の鉛筆の主流になっていると言うのです。

 

やわらかく、濃い字が書けますので、学習効果も高まるのでしょう。

 

大人の世界でも、ユニボールワンのヒットに見られるように、インクがじわじわ出て、濃い字が書けるボールペンが人気なのですから。

 

実際に、濃い字の方が記憶に残り安いそうですよ。

 

それに、柔らかい字になるということは、消しやすい、ということでもあるのでしょう。

 

実際、HBで書いた文字に比べて、2Bで書いた文字の方が少ない力できれいに消すことができるので、特に文字を書くことを学び始める小学1年生の鉛筆の濃さ、硬さとしては、申し分ないのでは、と思っていました。

 

でも、その理由を聞いて、しばし考えこみました。

 

なぜなら、HBが2Bに変わったのは、濃い文字が書けるということよりも、もっと肉体的なことだったから。

 

それは、腕の筋力がなくなったためらしいのです。

 

なくなったというよりは、(力が)出せなくなった、衰えた、ということなのでしょう。

 

その原因は、腕の筋肉を使わなくなったから、というのです。

 

まったく使わないというのではないでしょうけれども、筋力の低下かよ、と思ってしまいました。

 

かつて、小学生の体の変化で、雑巾が絞れないとか、ホウキをちゃんと使えないとか、転ぶとき顔から地面に突っ込むとか、いろいろ言われてきましたが、また一つレジェンドが加わったのでしょうか?

 

腕使えよ。

 

日常生活で、そんなに使わなくなっているのでしょうか?

 

俗に「箸より重いものを持ったことがない」なんて言いますが、そんなに大切に扱われておいでなのかしら。

 

かつての中国で、「一人っ子政策」が盛んだったころ、お子様は「小さな皇帝」と呼ばれていたとか。

 

わが国でも「小さな皇帝」が、生まれつつあるのでしょうか?

 

AIに負けないために、人間に何ができるのかといった議論が盛んですが、テクノロジーで代替できるとしてもしてはいけないものがあるはずです。

 

その一つが「紙に手書き」だと思うのですけど。

 

このままどんどん鉛筆の柔らかさが上がって行って、2Bが4Bになり、4Bが6Bになっていくのでしょうか。

 

それとも、腕に装着して筋肉を補助する「パワードスーツ」ならぬ「パワードハンド」が開発されるのでしょうか?

 

小学校に上がる前に、筋トレが必要なのかもしれません。