どうして人は、手帳やノートをパラパラしてしまうのか

こんにちは。

 

てらぴーだよ。

 

冬並みの防寒でも凍える寒さの夜に、手帳の時間です。

 

今日1日を丁寧に振り返りましょう。

 

ゴールデンウィークですが、コロナは休みません。

 

本当に限られた人としか接しないようにしないといけないレベルです。

 

ウイルスも変異してるし、若いから大丈夫とは言えないようです。

 

なので、人の大勢集まるところには、自然と足を向けにくくなってます。

 

本当は、気軽に雑貨屋さんにでも行って、手帳やノートを見て回りたいのに。

 

人が触ったものにも、気を使わないといけない。

 

図書館でも、「一度手に取って閲覧した書籍はこちらに」というコーナーもできてます。

 

後で消毒するのでしょう。

 

雑貨や文房具は、やはり手に取って、その感触を楽しみたい。

 

手に持った時にどうなるのか、実際に手にしないと分かりません。

 

手帳やノートの類は、たいていそのまま見ているだけではなしに、手に取って、パラパラしますよね。

 

片手で持って、片手でパラパラ。

 

でも、なぜ人は、紙が集まったものを、ああやってパラパラするのでしょう。

 

製本の具合を確かめたいから?

 

どれだけなめらかにパラパラできるか試している?

 

この前、ものすごい速さで手帳をパラパラしている人を見ました。

 

あの速さでは、中身がどうなのか見えないと思いました。

 

それぐらい早い。

 

中味がどうなっているのかを確認したいのなら、任意のページを開けば済む話です。

 

パラパラする必要はない。

 

むしろ、パラパラすることで、中のレイアウトとかは見えなくなります。

 

すると、あの行為は、中身の確認ではなさそうです。

 

まるで、パラパラ漫画を見ていますといった風情で、手帳全体を丸くして、パラパラするのです。

 

パラパラの具合で、紙質がどうだとかが感じられるのでしょうか?

 

パラパラする時に手に感じる紙のめくれ具合で、紙の質感が伝わってくる。

 

重い紙だとか、軽い紙だとか、あるいは、薄い紙だとか。

 

もしかしたら、自分にとっての最適なパラパラ具合というものが、あるのかもしれません。

 

手や指に伝わる、紙が集まってパラパラする時の抵抗感、あるいは重量感、そんなものを確かめているのでしょうか?

 

あまりにも薄い紙だと、数枚時には数十枚がいっぺんにめくれてしまい、パラパラが規則正しく流れないこともありましょう。

 

一枚一枚が、同じ速さでめくれていくからこそ、なめらかなパラパラになるのです。

 

中味がどうなっているのか、どんなレイアウトなのか、それもまた、手帳やノートを選ぶときの重要なポイントですが、パラパラしてみての感触といった事柄も、案外使い勝手に影響して、したがって、選ぶ基準となっているのかもしれません。

 

紙というものが、さまざまな技法で一冊のカタマリになった時に、両手を使ってパラパラしてみるその感触もまた、紙の持つクオリアなのでしょう。

 

ああ、店頭で、思いっきりパラパラして回りたい(迷惑)。