9マスメモとマインドマップを合わせると、M(マンダラ)M(マインド)M(マップ)

こんにちは。

 

てらぴーだよ。

 

肌寒い夜に、手帳の時間です。

 

今日1日を丁寧に振り返りましょう。

 

5月は、4月の疲れが出やすいとかで、日本特有らしいですが、「5月病」なるものがありますけど、皆さんいかがでしたか。

 

僕は、出ました。

 

当初、原因も分からず、自覚もありませんでしたけど、なんだか元気が出ない。

 

作業効率が落ちている、というか仕事が進まない。

 

頭が回らない。(これは通年でした)。

 

あんまり気分的に、下を向いた日々が続くので、ああ、これが「疲れが出る」というやつか、と思い至りました。

 

とにかく体もだるいし、野帳を開いても、言葉が出てこない。

 

食欲もなく、ご飯(玄米)の炊飯も、1合から0,5合へと減りました。

 

1合炊いても残してしまい、おまけに気温も高くなってるので、その日のうちに糸を引くんですよね。

 

夏は食べきりで炊かないといけない。

 

というので1合を割り込んで、0.5合。

 

日によっては、0.7合くらいの時もありますが、もう1日に1合は無理。

 

その代わり、たんぱく質の摂取には気をつけてます。

 

と言ってもお肉ではなくて、卵とかお豆腐中心ですけど。

 

後、鯖缶か。

 

とにかく食欲が落ち、気分も低空飛行でした。

 

少しづつ、回復はしているので、深刻なものではないようです。

 

気分が下降気味の時、原因はともかく、早くに自覚を持ち、リカバリーの態勢にはいれるように、自分メンテナンスのリストを作っておくのも一つの手です。

 

何かしらの原因で、元気をなくすことはよくあることです。

 

しかもその原因は多岐に渡り、さらに他人が絡んだりするし、おまけに唐突に現れたりするので、事前の防御はほぼ不可能でしょう。

 

したがって、「予防」にエネルギーを割くのではなく、早期の発見と回復に的を絞りましょう。

 

なんか疲れているな、と思ったら、回復リストの出番です、ということにしましょう。

 

できるだけ、しなければいけないあれやこれやをさぼるとか、好きなことに没頭するとか、無責任になってもいいウィークに認定するとか、自分を休ませましょう。

 

好きなものを食べ、好きなものを飲み、好きなものを見て、好きなものを聞く。

 

あるいは、紙を用意して、好きなものを思い出してもいいでしょう。

 

物心つく、初めての記憶のあたり、物心ついたころ、小学生に上がる前、小学生時代、低学年、真ん中、高学年と分けましょうか。

 

そうした時期に、自分は何に夢中だったのか。

 

できるだけ思い出して、紙にランダムに書いていく。

 

箇条書きでもいいし、樹形図のようにしてもいいし、おススメは、マインドマップ

 

マインドマップの真ん中を、9マスで、周りの輪郭線がない、骨組みだけの9マスを書いて、真ん中にテーマ、後はマインドマップの要領で、頭に浮かんだことを書き連ねていく。

 

それぞれのマス目から、マインドマップで使う「枝」を出して、連想や思い出しを広げていく。

 

9マスのメモを「マンダラメモ」と呼んだりするので、僕はこの書き方を、「マンダラマインドマップ」と呼んでます。

 

マンダラマインドマップ、略して、「MMM」。

 

僕はこの手法で、忘れていた、かつて好きだったことをいくつも思い出しました。

 

そして、思い出したことを少しでも、生活に取り入れることで、楽しくなるものです。

 

なんてったって、小さい頃に好きだったことなんですから。

 

「好き」がよみがえるのだから、気分も高揚します。

 

義務感も入り込みません。

 

小さい頃に好きだったことに限りませんけど、自分リカバリーをたくさん持つことは、それだけでも自分を救います。

 

「M(マンダラ)M(マインド)M(マップ)」、おススメです。