デジタルな時代に、手書きが望まれている

こんにちは。

 

てらぴーだよ。

 

これから秋なのだの夜に、手帳の時間です。

 

今日1日を丁寧に振り返りましょう。

 

コオロギが鳴いています。

 

鳴いているどころか、さっき小さいのが部屋の中を飛び回っていたので、タオルで包んで、外に放してやりました。

 

油断か隙があったのでしょう。

 

秋に鳴き声が聞こえてくるのはコオロギ。

 

童謡『虫の声』によれば、「松虫」とか「鈴虫」、「くつわむし」なんかが鳴いているのだけれど、今ではコオロギ一択ではないか。

 

いったいコオロギのどこに生き残りの戦略があったのか。

 

もしくはほかの虫の何が、滅亡へと進む要因となったのか。

 

秋の夜長をかつて鳴き通した虫の声だけど、日本人には風流に聞こえるのに、西洋人にはただのノイズと化すらしい。

 

すべては脳による情報処理の違いなのだそうだ。

 

同じ音、波なのにね。

 

その波動が、脳内で変換され、音となるかノイズとなるかが決められてしまう。

 

もしかしたら、同じ手書きの文字でも、見る人によっては、味わい深い筆跡と見えるか、もしくはただの落書きとみなされるか、違ってくるのかもしれない。

 

文字の連なりを、映像のようにとらえるのもありだろう。

 

文字は、どこまで崩したら、文字でなくなるのだろう。

 

昔の作家の中には、ものすごい悪筆の人がいて、その編集者でないと「解読」できない作家が何人かいたそうだ。

 

石原慎太郎さんもそんな作家のひとりだったらしく、「慎太郎番」と呼ばれる「翻訳者」がいたらしい。

 

書道の世界にも、創作書というのか抽象画のような書の表現がある。

 

およそ、文字の形を成していなくとも、墨と紙のバランスが表現の世界となるらしい。

 

これなら、AIもかなうまい。

 

それとも、データを蓄積すれば、やがて見たこともない「書」の世界がモニターの中に出現するのだろうか。

 

「のらもじ」という世界もあった。

 

これは、町のあちこちで見かける看板などの文字から、その文字の特徴を抜き出して「フォント」にしてしまおうというプロジェクト。(下浜臨太郎、他2人『のらもじ』エムディエヌコーポレーション

 

手書き風の文字のフォントもいくつかあるようだし、スマホなどでスケジュールを管理したり、スマホで日記を書いたりするときに、手書き風のフォントを使い分けるようになるのかもしれない。

 

あるいは、手紙を書く際に、そんなフォントを使い分けるとか。

 

アナログもどんどんデジタルに処理されるようになるのか。

 

数年前に、「ヒエログリフを書いてみよう」みたいな教則本があった。

 

みんな、字を書きたがっているのではないか。

 

デジタルになって、自分の名前さえ、大人になったらなかなか手で書かない。

 

けれども気持ちのどこかで、手書き文字への渇望は消えてはいない。

 

消えていないどころか、手書きを求めている。

 

手帳も、書き込めるスペースの大きいものが、主流となるだろう。

 

デジタルに置換されようとも、人は手書きを求めている。