コーヒーブレイクにあれこれ思う

ところでコーヒーの話だが、本日のコーヒーブレイク。

 

f:id:sayapapa2001:20190608170736j:image

 

久しぶりに使うこのカップ

 

いつもはマグばっかりです。

 

カップとソーサーを集めるのが趣味です、っていうくらい所有してましたが、色々あって今は3客ぐらいでしょうか。

 

たまには気分を変えて。

 

東京とかのちょっとお高い喫茶店では、お客さんの好みに合わせてカップを選んでくれたりしますよね。

 

何度か入ったことがあります。

 

お店の中も重厚なら、カップの雰囲気もゴージャスで。

 

庶民なので、これ割ったら高いんだろうなあなんて飲んでましたね。

 

飲み終わったら、何かの作法みたいに裏返してメーカーを確認したり。

 

お行儀が悪かったですね。

 

陶器の英語が「japan」なのだとか。

 

幕末に盛んになる日本と西洋との貿易。

 

その際、陶器の包み紙に使われたのが、今で言うチラシのような「いらない紙」。

 

でもそれが、浮世絵で、ヨーロッパでは一大ブームとなったようです。

 

欧米で話題になって国内で見直される、という図式はその頃からなのですね。

 

浮世絵が、例えばゴッホにも影響を与えたことは、今では、中学生が学ぶ中3の英語の教科書にも載ってます。(ニューホライズン

 

浮世絵も相変わらずブームです。

 

描いた絵師もすごいけど、あれを色別に彫り分けた彫り師とか、刷り上げた摺師もすごいと(雑誌などの印刷ですけど)見るたびに思います。

 

「この線、彫ったんだよねえ」

 

着物の柄に至っては、「どうすんだよ(どうしたら色別に刷り分けられるのか)、これ」と思います。

 

手先が器用なんてもんじゃない。

 

そう言えば、野帳でも、右ページと左ページの罫線がピッタリ合ってます。

 

そんな些細なことが、でも何となく嬉しい。

 

手作業の精妙さは、機械に追いついて欲しくないものだと思います。