手帳を開いて2020年の自分を拓こう

こんにちは。

 

てらぴーだよ。

 

お天気下り坂の夜に、手帳の時間です。

 

今日1日を丁寧に振り返りましょう。

 

手帳は、あなたにとってのなんであるか?

 

手帳がなくても生きていけますか?

 

まあ、たいていの勤め人なら、職場に行けば、何をするのかはわかるでしょう。

 

毎日同じような仕事だったら、「スケジュール」として書かなくてもいいかも。

 

一方、1日に新たなタスクが10件もあるとか、アポが10件入っているとか、そんなのは珍しいのではないかと思います。

 

そういうのが連日で、そのことが日常業務なのだとしたら、忘れないための工夫みたいなのが、職場でなされていなきゃ困るでしょう。

 

なので、手帳がなくてもなんとかなる、とは言えるのではないか。

 

手帳イコールスケジュール管理だと、そういうことになりますまいか。

 

プライベートでも、連日場所を変えて飲み会があるという忙しさであれば別ですが、メモだけでもなんとかなるとは言えましょう。

 

でも、手帳の役目はそれだけ、つまりスケジュール管理だけに限定されるものではありません。

 

手帳には、二つの時間軸があります。

 

自分が生きた証しを残す今日これまでの時間軸と、これからどうしたいのかを決める今日これからの時間軸。

 

「これまで」と「これから」

 

つながっているようで切り離してもいい二つの方向性。

 

「今」はすぐに「これまで」に変わっていくので、捕まえるのが困難です。

 

もう、どんどん「過去」になっていくのですから。

 

今のことを書いている間に、その書いていることがどんどん過去の話になっていく。

 

「今」って薄いよね。

 

それはともかく、「今」の姿は「これまで」の延長線上にあるのは確か。

 

さっきお風呂に入ったのなら、今「お風呂に入った自分」がいるはず。

 

きれいになって(汚れてなくて)下着から何から着替えてくつろいでいる自分がいるはずです。

 

同様に、今自分がどんなことろに住んでいるのかも、「これまで」の経緯というものが決めました。

 

同様に、今自分が何を考えて生きているのかも、「これまで」の積み重ねに負ってます。

 

けっして「過去」から遊離して「今」があるわけではない。

 

対して「これから」は、「今」にしがみつかなくてもいい。

 

「今」がこうだから、明日からもこうだ、なんて保証はないのです。

 

また、根拠にすらならない。

 

「今」がこれこれなので、お前の未来はこの範囲だ、なんて限定もされない。

 

でも、だからと言って、どの方向に行けばいいのか。

 

ほとんどの人は、「今までこうしてきた」から、延長線を望むみたいです。

 

今会社勤めだから、定年まで通うなどとどこかで決めてませんか。

 

公務員ならなおさら、このまま定年までというラインが引かれている(ように錯覚している)

 

そうなる人もいるし、そうならない人もいる。

 

たぶん今が変化の時代だというのは当たっていると思います。

 

てらぴーが学生の頃から、ということは40年ぐらい、「変化の時代だ」なんて言われてきたのですけれども、今回はどうやら本物らしい。

 

「延長線」が消えました。

 

ある意味自由になったのです。

 

自分の進路を自分で決めていいのですから。

 

でも、どうやればいいのかが分からない、「変化の時代」には、羅針盤がありませんから。

 

ていうか、羅針盤が使い物にならなくなっている。

 

「ナビ」のない時代を生きている、でもそれはまた、なんとワクワクすることでしょうか。

 

自分で「ナビ(羅針盤)」を作るのです。

 

それは四角い形をしています。

 

紙でできています。

 

筆記具で書き込めます。

 

自由に、好きなことを書いていいのです。

 

でも、期限がありました。

 

あと20日間です。

 

さあ、開きましょうか。

 

手帳を開くとは、未来を拓くことだったのです。