こんにちは。

 

てらぴーだよ。

 

小さい頃から漫画が好きでした。

 

まだ、『少年』とか『冒険王』という月刊漫画誌があった頃。

 

マグマ大使の連載が載ってた『少年画報』も健在でした。

 

『ぼくら』っていうのもあったよなあ。

 

週刊誌では、『マガジン』『サンデー』があって、『少年キング』が健在で、『ジャンプ』『チャンピオン』はまだなかった、そんな時代。

 

漫画好きの少年の常として、てらぴーも、漫画家になりたいと思ったのでした。

 

それで、これは当時と同じだけど、漫画雑誌の紙を見てみると、わら半紙みたいなやつではないですか。

 

なので、田舎の少年は、漫画って、わら半紙に書くんだ、と信じて疑わなかったのでした。

 

それでせっせと、近所の駄菓子屋とかに行って、わら半紙を買い集めてましたとさ。

 

なぜか、その駄菓子屋さんでは、わら半紙をばら売りしてた。

 

けれども、どうしても手に入らない紙がありました。

 

それは、漫画雑誌で使われていた、色付きのわら半紙。

 

週刊誌でも月刊誌でも、薄く色付けされた用紙を使ってます。

 

赤とか青とか黄緑とか。

 

これが欲しくてねえ。

 

でも、どこにも売ってません。

 

だから、大げさだけど、何年も何年も恋い焦がれてました。

 

てらぴーは、一人っ子だったので、そういうことを相談できる年上の兄貴みたいな人がいなかった。

 

てな事情も相まって、何年も悩むことになったのさ。

 

長じてからは、漫画の書き方みたいな本とか、マンガ雑誌での特集なんかも目にするようになって、少しづつ事情も分かってきました。

 

漫画は、2割ほど拡大して描くこと、原稿用紙には、ケント紙などのしっかりした上質の紙を使うこと。

 

特に、ケント紙には驚きました。

 

値段が高い。紙が厚い。町では売ってない。

 

確か一枚数十円だったような。100円まではいってなかったと思います。

 

こんなにお高い紙に、しかも、何十ページも描くなんて、紙代だけでも、いくらかかるんだろうなんて思いました。

 

わら半紙は、1枚1円でしたから。

 

町の文房具屋さん、同時に本屋さんでもありましたが、そこには、「スクリーントーン」も無かったし。

 

スクリーントーンが、どいうものか知ってる人もいなかった。

 

かくして、てらぴーの漫画家への夢は潰えて、でも、紙への愛着はますます向上していくのでした。

 

向上?耽溺ではなくて?