野帳60周年をことほぎたい

こんにちは。

 

てらぴーだよ。

 

我らがコクヨ測量野帳「スケッチブック」が、今年で60周年なのだそうだ。

 

人間で言えば還暦。

 

これはめでたい。

 

記念の測量野帳も販売されているとか。

 

石川県では、まだ未確認です。

 

でもまあ、金沢では、近年、ロフトができたり、東急ハンズが来たりしているので、地元の文具屋にはなくても、どちらかにはあるでしょう。

 

年間100万冊を販売しているそうです。

 

100万冊とはすごい。

 

でも、もともとが、測量野帳の名の通り、測量業務の方たちのために開発されたもの。

 

通常の、クロス張りのものは、3種類ありますよね。

 

てらぴーは、さすがに測量専門のレベルブックは使いません。

 

はるか昔、1冊だけ買ったことはあったはず。

 

でも、あの特殊な罫線を使いこなせなくて、また無視もできなくて、お蔵入りです。

 

なので、もうほぼ100パーセント「スケッチブック」の「ヤチョラー」でございます。

 

どうでもいいけど、この「ヤチョラー」は、何とかしてほしい。

 

アムラー」とか「カツマー」にあやかろうというネーミングなのでしょう。

 

でも、語呂というか語感が好きじゃない。

 

じゃあ、どんな呼び名がいいのかというと、困ります。

 

どこぞの野党と同じく、代替案がありません。

 

それはともかく、少なくとも、ここ10年以上「スケッチブック」のユーザーです。

 

野帳には、3種類あるのですから、100万部とはいえ、わが「スケッチブック」は33万部あたりになるのでしょうか?

 

測量だけでなく、フィールドワークにも使われていますよね。

 

文化人類学とか、生物学、考古学など、とにかく、野外に出て観察・調査などをする学問全般に使われているものと思います。

 

てらぴーのそもそもの始まりも、考古学でした。

 

考古学というと、なんだかアカデミックですが、単に、発掘のお手伝いをしただけです。

 

大学で日本古代史を専攻していました。

 

文献史学でしたが、考古学も必要なので、発掘も経験しておいたほうがいい、という動機で。

 

その時に、先輩から、野帳の存在を教わりました。

 

発掘の現場では、ほとんどの方が、使っていたと思います。

 

そうして少しづつ「ヤチョラー」になっていったのです。

 

野帳は、本来の測量の現場にとどまらず、学問のフィールドでも大活躍。

 

そして近年では、手帳売り場にまで、その活躍のフィールドを広げてきています。

 

作りがシンプルなので、応用が利きますよ。

 

特に方眼の「スケッチブック」は、方眼であることから、縦にも横にも書けますしね。

 

地図やイラストにも最適です。

 

スクラップもできますし、1万円がすっぽり挟めるので、緊急のお財布代わりにもなります。

 

メモ帳として使ってもいいし、まとまったノートとしても使える、発売60周年を迎えて、新たな可能性がどんどん広がってます。

 

ちなみに、てらぴーと野帳って、同い年だって、知ってました?