ダイソーは無印の夢を見るか

こんにちは。

 

てらぴーだよ。

 

ハガキより一回り小さいサイズのメモパッド。

 

紙を集めて上をノリで閉じただけなので、誰が作っても同じようなものになる、のかな?

 

それにしてはあまりにも似ているこちら。

 

無印の定番のメモパッドとダイソーのものでございます。

 

f:id:sayapapa2001:20190619093409j:image

 

パッと見そっくりです。

 

大きさは三つともA6です。

 

ダイソーのものには明記されてますが、無印の方は書いてないです。

 

今流行りのA5ノートの半分ですね。

 

無印はまさかの国産。

 

ダイソーのは安定の中国産でした。

 

無印が200枚、ダイソーは、意地を見せて250枚。

 

大きさは全く同じ、無印が200枚で税込84円、かたやダイソーは、250枚で税込108円。

 

ただしダイソーは、税込表示ではないので、税率が上がれば108円ではなくなる可能性があります。

 

紙質は、ダイソーのが、ダイソーの製品でよく見るクリーム色っぽいわら半紙風、無印は古紙50パーセントの再生紙で灰色っぽい色味となってます。

 

枚数から言えば、ダイソーでしょうけれども、無印の国産も捨てがたい。

 

紙を集めただけと書きましたが、ただそれだけではありません。

 

表紙と製本テープ、それに裏表紙に当たる一番下になる紙、台紙としましょうか、ここに工夫がありました。

 

無印は、表紙が濃いめのクラフト紙、紙も厚めです。

 

背表紙には製本テープ。

 

そして、表紙よりも厚い台紙という構成になってます。

 

税込84円でも手を抜いてない、という意気込みが感じられます。

 

思えば、この製品、かなりのロングラン商品だと思います。

 

ほとんど無印の歴史と重なるのではないかしらん。

 

それだからこそ、国産なのでしょうか。

 

対してダイソーのは、かなり早い段階でモデルチェンジが行われた模様です。

 

それが、「ダイソー1」と「ダイソー2」。

 

表紙を取り巻く作りは、「ダイソー1」では無印と変わりません。

 

クラフト紙の表紙があり、製本テープで外装され、ボール紙の台紙で締めくくられてます。

 

写真では、ラベルのある裏の台紙の方を表にしています。

 

ところが、「ダイソー2」になると、部品点数が変わります。

 

それまでは、無印と同じ、「表紙・製本テープ・台紙」でした。

 

ところが、「3点もいるかね?」との経営的判断がなされたのでしょうか。

 

製本テープがなくなり、表紙から裏表紙まで、一枚のクラフト紙がくるりと巻かれたような仕様になってます。

 

部品点数で言うと、表紙紙(ひょうしがみ)1点です。

 

3点あったものが1点になりました。

 

おそらくそれに合わせて、製造工程も省力化が進んだことでしょう。

 

あっぱれダイソー

 

省けるものは省く。

 

そうすることで、無印のメモパッドとそっくりだった外観も、そこはかとなく差別化できているように思えます。

 

f:id:sayapapa2001:20190619100705j:image

 

表にすると、この通り。

 

オリジナルにこだわらずに、手軽に買えてガンガン使える製品をこれからもお願いします。