昨今の、手帳をめぐるキーワード、「カスタマイズ」

こんにちは。

 

てらぴーだよ。

 

快晴でも寒い日の夜に、手帳の時間です。

 

今日1日を丁寧に振り返りましょう。

 

昨年あたりから、いやもっと前からでしょうか、バインダー式の手帳が復活し始めたのは。

 

一時期、1980年代の後半、まさにバブル前夜の狂乱の時代、「手帳」といえば、「弁当箱」と揶揄された6穴のバインダー式が主流だったのです。

 

確か、エゲレスの「ファイロファックス」が一そろいでお値段3万6千円もしましたっけ。(遠い目)ついでに言えば、「消費税」導入前。消費税の導入は、少し遅れて1989年でした。

 

細長いB6ぐらいのリフィールやアクセサリーに、どれだけの資産をつぎ込んだことか。

 

バインダー式は、そのリフィールの管理が難しく、バブルの崩壊とも相まって、いつの間にか市場も縮小してました。

 

ただ、根強いファンもいたので(オレオレ)、命脈は保っていたようです。

 

それがここにきて、ブレイクの予感。

 

マークスのバインダー式の手帳は、日本文具大賞デザイン部門でグランプリを受賞しています。

 

ネットでは、見たこともない台湾やニュージーランド?のブランドもあって、あの、カバンに入りきらないバインダーが売れまくるのか?

 

バインダー式でなくても、手帳カバーを利用して、手帳とノートなど複数冊を使いこなすのもトレンド(死語)のようです。

 

ふつうは、手帳カバーに一冊の手帳を入れますが、左右にある、ノートの表紙を差し込むポケットに、2冊の手帳をセットできるので、手帳とノートを同時に持ち運べる、というわけです。

 

ノートの代わりに、マンスリーとウィークリーの組み合わせでもいいですよね。

 

実際、薄手のノートで、リフィールみたいにマンスリー、ウィークリー、議事録、方眼ノート、普通のラインノートといった具合にそろっているシリーズもあります。

 

1枚1枚ばらばらなリフィールよりも、薄手の閉じノートになっている分、管理がしやすいと思います。

 

バインダー式と分冊式を合わせて「システム手帳」と呼ぶ人もいるようです。

 

その背景にあるのが、「カスタマイズ」ではないかと思うのです。

 

去年今年の手帳をめぐるキーワード、「カスタマイズ」。

 

自分なりの工夫をして自分らしく使いたい。

 

そんなニーズがあるのではないでしょうか?

 

ここにはこれを書く、このページはこんな風に使う、そんなお仕着せのマニュアルな使い方より、どこまでも自分勝手に使いたい、それが、バインダー式の復活を後押ししていると思うのです。

 

閉じ手帳は、自由に使うと言っても、ページ数や体裁が決まってます。

 

でもバインダー式なら、B6とかA5といった大きさは変えられないものの、中身のデザインから組み合わせはいくらでも自由になります。

 

定番通りマンスリーの次をウィークリーにしてもいいし、ウィークリーのすぐ前か後にマンスリーをはさんでもいい。

 

何なら、見開き1週間のウィークリーの真ん中にメモページを追加してもかまわない。

 

もちろん、各リフィールの中身のレイアウトも自由自在で好きにできます。

 

1年1冊の閉じ手帳では、カスタマイズすると言ってもたかが知れてます。

 

それでも、自分らしく使いたいという欲求には、ふたはできません。

 

手帳を彩る付箋やマステ、テープに色ペンの流行はその表れの一端でしょう。

 

その自由さを求める行き着く先が、バインダー式なのではありますまいか。

 

手帳を自由にカスタマイズしたい、その欲求がある限り、バインダー式に代表されるシステム手帳は廃れることはないのです。えっへん!