その昔、耐水性のインクのペンが珍しかった

こんにちは。

 

てらぴーだよ。

 

やっぱり真夏の暑さだったのだの夜に、手帳の時間です。

 

今日1日を丁寧に振り返りましょう。

 

体全身から汗を拭き出しているので、紙に何か書こうとすると手にくっついて仕方がない。

 

紙もふやけちゃうしね。

 

紙に手書きが一番と言いながら、汗にはかないません。

 

汗で紙が波打たないように、手の下に別の紙を敷く人もいますよね。

 

この前、たまたま見たYoutubeで、絵本作家のヨシタケシンスケさんが「紙の下敷き」を使ってました。

 

あなたはどうですか?

 

紙が「水分」で波打ったり曲がってしまったり、というのが以前は「許せない」ことでした。

 

時には、水性ペンで書くとにじむくらい「水っけ」を含みすぎることもありました。

 

なので、長らく水性ペンを使うことはありませんでした。

 

書いた後で、何らかの理由で水分を含み、にじんだり、ひどい時にはインクが流れたりするのも不快でした。

 

なので、一時期は、「耐水」の表示のあるペンしか使わなかったものです。

 

今でこそ、耐水のインクは珍しくもありませんが、数十年前は、たいそう珍しく重宝したものです。

 

さる高名なノート好きの方が、「このペンは、インクが耐水性だからおすすめです」とご著書に書いていらしたのですけど、そんなはずもなく、何かの勘違いだよなあと、文具店などで件のペンを見かけると思ったものです。実際、ペンのどこにも「耐水」の表示がないばかりか、水に流れることも試していたのです。

 

耐水のインクが一般的になる前は、水性ペンが主流で、耐水のインクそのものが書きにくかった印象があります。

 

それゆえ、普及もしなかったのでしょう。

 

万年筆のカートリッジで「カーボンブラック」というのがありますが、専用の万年筆でないとだめで、でも専用の万年筆は、おしりがやたらと長くて携帯しづらい「デスクペン」しかなく、普通の万年筆で使ってみたこともあったのですが、どうにもインクが詰まってしまうようでした。

 

そんな中、衝撃だったのが、サクラの「ピグマ」でした。

 

特に、ペン先が0.3、もしくは0.5のやつが書きやすいことこの上もなかった。

 

学生の頃の夏休みに発見したのですが、お店での試し書きの時の感動を覚えています。

 

とにかく書きやすかった。

 

しかもインクの色も黒々として、耐水性。

 

1本100円が主流の時代に、150円という強気な価格戦略

 

でも買い求め、ついでにコレクターとまでは行きませんが、ファンになりました。

 

その後、似たような、耐水インクのペンで、筆記の線幅がいろいろ選べるものは出てきましたけど、書きやすさで言うと、ピグマが一番でしょう。

 

最近では、インクの新製品開発も進んでいて、耐水のみならず、速乾が売りになっているようです。

 

書いた瞬間乾く。

 

したがって、手を汚しません。

 

筆ペンでも「速乾」のが発売になったようで、これは一度試してみなければ、と思っているところです。

 

以前は、水性ペンと言えば、水分にはにじむもの、乾かないうちに触ると書いた文字が流れるというのが、当たり前でした。

 

それから見ると、近年のペン業界の技術革新には、目覚ましいものがあります。

 

しかも日本が、世界市場をリードしているのだとか。

 

日本のペンのみならず文房具は、世界の人たちから人気だとも聞きます。

 

手書きの文化を支えているのは、こうした文具業界なのでしょう。