ボールペンの青は、おフランス製にとどめを刺す

こんにちは。

 

てらぴーだよ。

 

雨が降って肌寒い夜に、手帳の時間です。

 

今日1日を丁寧に振り返りましょう。

 

日中はそこそこ暖かいのに、雨になるとまだ寒さを感じます。

 

明日も寒そうです。

 

粒あんクルミを入れて食べると、とてもおいしい。

 

粒あんって、コーヒーにも合いますよね。

 

なので、最近のおやつで最強なのは、粒あんプラスクルミの組み合わせ。

 

アーモンドとかピーナッツ、カシューナッツでも試したけど、(すべて業務スーパーで手に入る)ナッツはどれもチョコレートと合うのに、粒あんと合うのはクルミだけのようです。

 

お饅頭にクルミを合わせた先人に敬意を。

 

組み合わせと言えば、紙とペンの組み合わせも、悩ましい問題です。

 

思えば昔は、これがおおざっぱだった。

 

万年筆とボールペン、それに鉛筆、後は筆くらいしか筆記具のなかった時代から比べると、現代はまさにより取り見取りです。

 

近年は、万年筆のインクも進化して、ご当地色のインクとか、限定色なんかがいくつも出ています。

 

ボールペンに至っては、インクの種類だけでも、油性に始まって水性、それからゲルインク、さらに消せるインクなど、新製品もいろいろ出ています。

 

油性に限っても、昔は粘度が高かったと思います。つまり、書くのに力を要した。

 

それが今では、サラサラになっちゃって、軽い力で筆記ができるようになりました。

 

色合いも、ライトな感じになって、明るくなったと思います。

 

特に赤。

 

以前のボールペンの赤は、ダークな色味でしたけど、最近のはライトな感じで明るいです。

 

替え芯を外から見ても一目瞭然てなくらい違いますよ。

 

青も明るくなっては来てますけど、メーカによって、その製品によってまだばらつきがあるのが残念なところ。

 

僕は、ボールペンの青は、明るめが好みなのです。

 

なので、三菱かパイロットがおすすめ。

 

でも、同じ三菱でも、ジェットストリームの青はいただけない。

 

紺色かブルーブラックのように濃いのですから。

 

なぜかは分かりませんが、同じ三菱の普通のボールペンでも、製品によって、あるいは年代によって(?)明るい青と暗めの青があったりするのです。

 

それはゼブラでも感じたことがあります。

 

最初に入っているインク(または芯)と替え芯では、工場などが違うのでしょうか?

 

それはともかく、欧米では、青が基本ですよね。

 

なので、書類などの罫線は黒になっていると聞いたことがあります。

 

黒の罫線に青のインクで書くと、字が見づらいということがないからだそうです。

 

それに対して我が国は黒が基本。

 

なので、罫線を青にしたら、同じような理由で字も見やすくなるだろう、というシステム手帳のリフィールがかつてありました。

 

『プラス』から出ていたシリーズでした。

 

結構きれいで愛用していたリフィールもあったのに、普及はしませんでした。

 

欧米が青ならば、その植民地も青というわけで、ベトナムなんかでも、青が標準みたいです。

 

そして、その青のボールペンが実は好きだったりするのです。

 

色味としては、『ビック』のボールペンの青です。フランスですしね。

 

紺色というより、群青色といった感じの明るい色合い。

 

なぜか、ダイソーなどで売られているオリジナルのボールペンの青も、同じような色合いです。

 

でもたまに、そうではないのが混じっている。

 

ダイソーのボールペンなどの新製品は試したいのだけれど、青の色味が違ったら悔しい、といった理由で、なかなか手を出せないでいたりするのです。

 

やっぱり日本製かな。

 

同じ青でも微妙に違う色合いも楽しみながら、特に野帳に、青を使っているのです。