中秋の名月もまた、手帳の題材

こんにちは。

 

てらぴーだよ。

 

中秋の名月の夜に、手帳の時間です。

 

今日1日を丁寧に振り返りましょう。

 

今日は中秋の名月ということで、飲み物とスイーツなんかを用意して、お月見を楽しもうとしている方もいらっしゃることでしょう。

 

規則正しい天体の運行に、かくも素敵な名前を付けて、生活を楽しくしようというご先祖様の「発明」には、頭が下がります。

 

今日のこれを、規則正しくめぐってくるいつもの「満月」だと思ってはいけない。

 

1年に1度の「中秋の名月」なのですから、今宵限りの天体ショーです。

 

このように、日本の暦には、その季節を楽しもうというたくらみにあふれています。

 

さらに明治以降、西洋の行事もやって来て、雑貨屋さんや100均のお店では、ハロウィーンのオレンジ色に染まってます。

 

手帳を活用して、季節の行事を楽しんで、その様子なんかも記録していけば、季節感を手帳に閉じ込められるでしょう。

 

毎日の生活は、ともすれば「ルーティン」、同じことの繰り返しに感じられるかもしれませんけど、ちょっと生活を俯瞰して眺めると、季節の移り変わりに気づくでしょう。

 

自分が今日、街角のどんな風景に、季節を感じたのか記録していけば、季節の変化にも敏感になれるでしょう。

 

 

 

街を行き

 

子供のそばを

 

通るとき

 

ミカンの香(か)せり

 

冬がまた来る

 

 

 

という有名な短歌があります。

 

お店の店頭で、行きかう人の服装に、売られているものの種類などでも、季節を感じられるでしょう。

 

今年は強くは感じないかもしれませんが、季節の行事も、大切な生活のアクセントになります。

 

だらだらと日常が続くのではなくて、幾重にも張り巡らされてあるような季節感が、生活の隅々に潜んでいるのです。

 

そうした季節感を丁寧に掘り起こし、手帳に書き記していきましょう。

 

今日であれば、中秋の名月に関しての新聞やニュースの扱い、ネットでの情報、今夜のお天気、月が出たと気づいた時刻、お月様の見え方、感じたことなどを手帳もしくはノートに書いていくのです。

 

「月を見た、きれいだった」でも構いません。

 

でも、もう少し時間があるならば、その中身を深掘りしてみませんか、せっかくだし。

 

「月を見た、きれいだった」、ではその月はどんな月でしたか、どのように見えましたか、これまで見た中でどれくらいのランキングですか。

 

色合いや光具合はどうですか。

 

例のウサギの模様は、今日はどのように見えましたか。

 

何時ごろに空のどの方向に見ましたか。

 

見ていて連想したことはありますか。

 

誰と見ましたか。

 

何を感じてどんな話をしましたか。

 

ネットで、映像なしに伝えるとしたら、どんなふうに伝えますか。

 

月の光にメッセージがあるとしたら、どんなことだと思いますか。

 

今日の月に題名をつけるとしたら、なんて付けますか。

 

今日のこれをキャンペーンにするとしたら、キャッチコピーはどんな感じになるでしょうか。

 

絵日記に残すとしたら、どんな絵を描きますか。

 

連想したことはどんなことですか、どこまで連想が広がりましたか。

 

歌を歌うとしたら、どんな歌になりますか。

 

月の光で何かの新製品を作るとしたら、どんな商品を開発しますか。

 

月の光が神秘に満ちているのはなぜだと思いますか。

 

などなど、どんなことでもいいので、感じたことをさらに広げて、妄想を楽しみましょう。

 

できるだけ、五感を活用して。

 

五感の活用と意識の活性化、それと、手書き。

 

これさえ忘れずに実行すれば、認知症にもなりますまい。

 

生活を楽しむことが、そしてそれを記録することが、ときめく毎日を作るのです。