習慣もまた、手帳で管理する

こんにちは。

 

てらぴーだよ。

 

釣り針のように鋭いお月様の夜に、手帳の時間です。

 

今日1日を丁寧に振り返りましょう。

 

「動けば変わる、止まれば太る」という格言がございまして、行動はとても大切なもののようです。

 

「これをすると体に良い」とか、「手帳はこう書きなさい」「できる人はやっている朝の習慣」などなど、生活をひいては人生というものを向上させるための情報は、ちまたにあふれています。

 

なので、後は行動、実行することという段階に至るのでしょうが、なかなか重い腰はもちあがらない。

 

なので、毎年同じようなテーマのビジネス書が次々に出版されていますし、雑誌の特集なんかも、同じ企画が繰り返されているのです。

 

決定版とか、大全、これでだめならあきらめなさい的な惹句が、定期的に書店の売り場を跋扈しているのは、そういった事情なのでしょう。

 

事程左様に、フットワークを軽くするのは難しいのです。

 

もちろん、そのための対策本も、抜け目なく用意されてます。

 

「今すぐやる50のメソッド」とか「ぐずぐずを直す脳科学の教え」とか「今すぐできない自分を責めないで」とか、こちらも花盛りです。

 

いいことを知って、実行に移すその間には、まるで千尋の谷があるようです。

 

その谷を何とか乗り越えても、次の谷が待ち構えています。

 

それは「持続」、行動を続ける谷です。

 

これもまた手ごわい。

 

何とか1回または1日実践したとしても、それを続けなかったら、期待される効果も出ないのは、火を見るよりも明らかです。

 

と、頭では分かっていても、なかなかに習慣として定着させるのが難しい。

 

こうした、習慣化のツールとしては、手帳が最適、最強でしょう。

 

何しろ時間軸や日付けが書かれていますから、実行した、しなかったを記していくのもたやすいことです。

 

バレットジャーナルのように、特別に習慣化の表を作ることもできますけど、手帳に元から備わっているマンスリーやウィークリーを活用するのが手っ取り早いと思います。

 

何を継続させたいのか、その項目を書いて、後はチェックするだけ。

 

そのチェックも、〇や✖といった記号で十分です。

 

僕はそれに加え、△も使っています。

 

△は、「十分ではなかったけど、しなかったわけではない」という印。

 

これだと、少しでもすれば△を記入できて、✖にはならないので、気が楽です。

 

できなかったといって、自分を責めなくてもいい。

 

さすがに△が続くと、ちゃんとやらなきゃな、といった気持ちにもなります。

 

どこかで自分を許してあげる仕掛けを用意しておくと、罪悪感も薄まります。

 

ある程度継続できてきたら、途切れさすのは嫌なもの、せっかくここまで続けたのだから、このまま続けようという気持ちにもなるというものです。

 

もちろん続かなかったとしても、それをマイナスに勘定しないで、また始めればいいのです。

 

落ちてきたら何度でも打ち上げる紙風船のように。(どこかで聞いた比喩)

 

ものごとを継続する時に、自分にはどのような癖があるのか、それが分かっただけでも良しとしましょう。

 

そして次はその癖が、マイナスに働かないように対策を考えてみるのです。

 

そして、また続ける、その繰り返し。

 

手帳には、スケジュールだけでなく、毎日の習慣も記入しましょう。

 

記入が簡単になるように、記号を考えながら。

 

そうした積み重ねが、どんなところに自分を連れて行くのか、楽しみにしませんか。