「これから」どうしたいのか、その答えは「書く」ことの中にある

こんにちは。

 

てらぴーだよ。

 

冷たい暗い寂しい夜に、手帳の時間です。

 

今日1日を丁寧に振り返りましょう。

 

明日はもっと冷え込むのだとか。

 

湯たんぽがいりますね。

 

ローテクだけど、電気毛布だと、体に磁場が絡むようで、ちょいと危なっかしい。

 

感電しないまでも、電流が作り出す磁場に影響されそうです。

 

中学の時学びましたよね、「左ねじの法則」とか「左手の法則」とか。

 

体に磁場が絡みつくと、触れるものを、こう、バリバリって。

 

それって、静電気じゃん。

 

というわけで、AIがシンギュラリティしそうなご時世でも、湯たんぽが有効ってことですよ。

 

以前、親戚んちに泊まったら、お湯の入ったペットボトルを数本、布団の中に入れてもらいました。

 

デジタルの次は、アナログですよね。

 

手帳だって、スケジュールの管理だけなら、スマホで十分でしょうけど、いろんなことを書くことで、毎日の生活を充実させていけるのです。

 

特にこの、終わりの見えないコロナ禍のなかで、「これからどう生活するのか」ひいては「これからどのような人生を歩むのか」かなり深く考えている人も増えているのではないですかね。

 

これまで「当たり前」だと思っていたことが、根底から崩れたり、再検討を余儀なくされたりしているようです。

 

そしてそれは、混乱という相貌をしてはいますが、実はよい方向に向かっている証しなのではないかと思うのです。

 

都市での働き方でも、テレワークって言うんですか、在宅勤務ができるようになって、ずいぶん楽になった人も多いかと思います。

 

これがコロナではなくて、単に、働き方を考えよう的なキャンペーンだったら、ここまで普及もしなかったでしょう。

 

その前に、できない理由などを100も200も上げて、我が国は、在宅勤務できる状況にはまだなっておりません、てなところでとん挫していたのではないですかね。

 

学校教育における映像授業にしたって、コロナ禍がなければ、ここまで実践できなかったに違いありません。

 

「対面授業」が基本だと、信じられていたのですから。

 

でも、ネット環境さえ整っていれば、登校が難しい生徒にも授業を配信できるし、教育の平等化という点では、進化したのではないですかね。

 

もちろん、いきなりでしかも半ば強権的に行われた面もありましょうから、混乱は続くものの、「これまでのやり方で本当に良かったのか」といった、根底的な問い直しは、まだまだ続くと思います。

 

そして、いろんな対案が示されて、実行されていくうちに、制度も仕組みもより良いものへと進化発展していくと思います。

 

「あの、殺人的な満員電車、再開プリーズ!」と心から切望している人なんていないと思いますから。

 

これから、私たちの社会をどう作り上げていくのか、といった理念や理想のすり合わせに、「書く」ことが役立つと思います。

 

誰かに「お任せ!」なんてしないほうがいいでしょう。

 

だって、せっかくの機会なのだから、参加したほうが楽しいに決まってます。

 

「踊るあほうに、見るあほう、

 

同じアホなら、踊りゃな、そんそん」

 

と昔からの教えも歌ってます。

 

とりあえず、自分の来月12月をどうしたいのか、手帳やノートに書くことから始めてみましょう。

 

書くことの力を信じて。