断片は断片で管理、B6カードのすすめ

こんにちは。

 

てらぴーだよ。

 

朝の冷え具合は真冬!の夜に、手帳の時間です。

 

今日1日を丁寧に振り返りましょう。

 

部屋の中にいても、吐く息が白い。

 

アパートの居室で、一人キャンプ状態です。

 

倉式珈琲にて、じっくりと日本経済新聞を読みました。

 

といっても、経済に興味があるというわけではなくて、たまたま手にしたのが日経だった。

 

経済の専門誌だけど、文化欄とかも面白くて、読みごたえもあります。

 

ただ問題は、毎日読めないこと。

 

したがって、仕入れた情報も、断片であることが多いです。

 

新聞や雑誌の記事、皆さんどうしていますか?

 

オーソドックスなのは「切り抜き」でしょう。

 

僕も過去に何度も挑戦して何度も挫折してきました。

 

特に新聞って、すぐにたまるし、スクラップも数日で疲れ果てます。

 

裏にもとっておきたい記事があった日にゃ、どうにもできなくなったりもします。

 

コピーをとるという手もありますけど、めんどくささ100倍!

 

結局、袋にそのまま突っ込むスタイルになりますが、増えてくるにつけ、その管理がまた大変です。

 

特にそれを使って、何かをどうするということもないので、そのうち見なくなったりもします。

 

けれども、やはり新聞や雑誌は目を通しておきたいもの。

 

そして、目を通したからには、気になった記事は、記憶に残したいと思うものです。

 

今現在は、野帳にメモを取っています。

 

時系列に記憶が残りますが、同じテーマの記事などをずっと追っかけているわけでもなく、たまたま目にした時だけのメモなので、断片であることは間違いありません。

 

でも、最近、開き直って、池上彰でもあるまいに、そうそう網羅的にスクラップとか記事のまとめを構築するなんて、素人で個人だと無理だと思いいたるようになりました。

 

でも、出会った情報を読みっぱなしにはしたくない。

 

そこで考えたのが、断片は断片で、ということです。

 

自分がこの先も追いかけたいテーマについて、目に留まった時に、つまり断片でもいいから、綴じノートではなく、1枚の紙に、つまり断片に書き記していこう、ということです。

 

綴じノートに、つまり1冊のノートに時系列で何でも放り込む、ということをやっていると(今まさにそうしているのですけれど)、情報はいつまでたっても断片のまま。

 

自分の中でまとまっていきません。

 

それはやはりもったいない。

 

そこで登場するのが、閉じられたノートではなく、1枚の紙、というかカードです。

 

具体的には、情報カード、B6の大きさの、一時期はやったあれです。

 

B5のルーズリーフでもいいのですけど、1行という場合もあるので、それだと広すぎます。

 

B5の半分のB6がちょうどいい。

 

これなら、ノートを取って、同じテーマのものをまとめられます。

 

同じテーマで、枚数がある程度集まれば、体系化は大げさにしても、何らかのまとめができるかもしれません。

 

少なくとも、断片のまま記憶の底に沈むこともないでしょう。

 

B6にサイズを統一すれば、ファイルや封筒、カードケースなど、B6用の整理収納の文具が使えます。

 

B6のカード、いわゆる情報カードとか、京大式カードといった名称で市販されていますが、ちとお高い。

 

なのでここはチープに、B5のルーズリーフを半分に切ってしまいましょう。

 

コピー用紙を切ってもいいかもしれません。

 

でも、26穴のルーズリーフなら、片側に穴が開いているので、リングなどを使って、まとめることもできます。

 

自分の身に起こった出来事とか、考えたこと感じたことなどは、手帳やノートでもいいでしょうが、様々な情報については、同じテーマで揃えたほうが、自分の思考を深めるのにも役立つと思います。

 

大切なのは、なんのためにその情報が必要なのか、ということではあるんですけど。