立花隆さんの訃報に接して、知性について考える

こんにちは。

 

てらぴーだよ。

 

蒸し暑くなってきた夜に、手帳の時間です。

 

今日1日を丁寧に振り返りましょう。

 

日本を代表する評論家の立花隆さんが、お亡くなりになりました。

 

ご冥福をお祈り申し上げます。

 

また一人、「知の巨人」が亡くなりました。

 

博覧強記とも言われますが、いわゆる「物知り」とどこが違うのでしょう。

 

本をたくさん読んでいればいいか、というと違いますよね。

 

それは、必要条件ではあるものの、十分条件ではないように思います。

 

右派の論客としてご活躍なされた、渡部昇一さんも、「知の巨人」と形容されるときがありますが、立花さんと並べてみると、その傾向というか、方向性がかなり違います。

 

なので、単純に比べることはできません。

 

「物知り」や「クイズ王」と違うのは、その蓄えた知識の運用法というか、自身の中での体系化の違いなのではないかと思います。

 

それが、アウトプットにも影響している。

 

物知りなだけの人は、テープレコーダーのように、ただ覚えたことを繰り返すだけ。

 

そこに新たな組み合わせによる、新しい知見はありません。

 

対して、知性と言われる働きは、まったく違ったことをアウトプットしていく。

 

そこにその人の個性であるとか、問題意識が出てくるのではないでしょうか。

 

「テレビで日本人はみんな馬鹿になる」という「一億総白痴化」を唱えた、評論家の大宅壮一さんがあるとき、集中的に本や資料を読み漁っていたそうです。

 

それを見たなじみの(確か)編集者が、「何をしているんです?」と聞いたところ、「今度ソ連(当時)に行くので、これまでに集めた本を読んでいるんだ」と答えたとか。

 

帰国後に書かれたルポを読んだら、本に書かれていたようなことは全くなく、どこまでも大宅壮一の分析であったと舌を巻いた、というエピソードを読んだことがありますが、それが、知性というものなのでしょう。

 

他人からの知識を蓄えても、出力する時には「自分独自の見解」になっている。

 

その「消化力」が、知性を形作るのだと思います。

 

どこかで聞いたようなことをひけらかすのは、誰にでもできるでしょう。

 

でも、これまでの主要な議論を踏まえて、自分なりの見方に仕上げるのは、並大抵のことではありません。

 

その強さを持っているのかどうか、それが、説得力ともなるのでしょう。

 

たとえ知識はなくとも、物事を考える時に必要な視点を提出したり、これまでの議論で欠けているところを指摘したり、そうしたことができるのが、良い知性なのでしょう。

 

何も、博覧強記である必要はない。

 

でも立花さんは、それをも目指したかのように、書物を渉猟したのです。

 

10万冊の本を集め、3万冊を読んだとか。

 

まさに「知の巨人」です。

 

1980年代の初め、81年か82年ごろ、有名になりだした立花さんを囲む少人数の集まりがあって、偶然参加することができました。

 

茶話会のような集まりでしたけど、お話の内容はとんと覚えてません。

 

ただ一つだけ、文芸春秋に「田中角栄の研究」が連載されたころ、当然ご本人(田中首相)も知ることになりますよね。

 

でも相手は駆け出しのジャーナリスト、誰も知らなかったそうで、激怒した時の首相は、立花さんが何者なのか調べさせた、というのです。

 

なぜそのことが分かったのかというと、当時、立花さんのお兄さんが、福岡で新聞記者をしていて、「どうも自分の身辺が調べられているようだ」と気づいて、弟(立花さん)に、「これこれこういう次第だから、身辺をきれいにしておくように」との連絡が入ったというのです。

 

日本の法律は、解釈次第でどうにでもなる。

 

なので、飲み屋にツケでもあれば、それで引っ張れる(逮捕できる)、それで「きれいにしておけ」と。

 

そのお兄さんの身辺を調べていたのが、福岡県警らしい。

 

時の首相ともなれば、警察を動員して、私的な捜査もできるのですね。

 

知性というものが、人々の自由や平等をないがしろにする、大きな力に対抗する力となるように、これからの知性もあってほしいものです。