働き方改革の中で手帳もまた再評価されている

こんにちは。

 

てらぴーだよ。

 

24時間冷房入れっぱなし2日目の夜に、手帳の時間です。

 

今日1日を丁寧に振り返りましょう。

 

昨日ガストで感じただるさは、どうやら冷房病またの名をクーラー病というやつらしいです。

 

冷房にあたりすぎて、あるいは、冷房が効いているところとそうでないところを行き来して、自律神経がおかしくなるみたいです。

 

さすがに昨日の夜からは、ぐっすり眠れるようにと、冷房のスイッチをオン。

 

ただし設定温度が28度。

 

これなら冷えすぎないでしょう。

 

案の定、ゆるやかに冷えてます。

 

仕事場へは、薄手ではあるものの裏がフリースのジャンパーを持参。

 

冷房にあたりながら羽織ってます。

 

考えてみたら、冷房が生活に入り込んだのってごくごく最近でしょう。

 

戦後の経済成長の象徴の一つ、3Ⅽ、カラーテレビ、カー(自家用車)、そしてクーラー。

 

暑いはずの夏に、冷たい空気に包まれるなんて、数百万年の人類史の中ではなかったことです。

 

だから、体がまだ順応していないのも無理はありません。

 

ていうか、こんなところでエネルギーを消費しないで、汗をかこうよみんな。

 

もしくは、おフランス人のように、長期のバカンスに出るとかして、暑い時には仕事をしない、という文化を根付かせたほうが、体にもエネルギーにも優しい。

 

いつでもどこでも同じように働ける環境が整備されたおかげで、24時間働くという文化が生まれてしまったわけですが、「暑い時は仕事にならない」とか「気温が30度を越えたら仕事をしてもさせてもいけない」といった、新しい文化を模索したほうがいい時期に来ているのではないでしょうか。

 

もっとラディカルに「働き方改革」が進みますように。

 

とはいうものの、今しばらくは、移行期にして混乱期。

 

新しいアイデアと、これまでのやり方のせめぎあいで、落ち着かない状況も見られることでしょう。

 

テレワークが広がる一方で、これまでのやり方がよかったという意見ももちろんあって、定着までにはまだ時間がかかると思われます。

 

意外だったのが、紙の手帳が見直されてきたこと。

 

デジタルな中に、アナログな紙の手帳と手書きが、再評価されているのです。

 

やはり自分の体という自然を介した作業に、引かれるものがあるのかもしれません。

 

スケジュールを一つ書くのにも、そのスケジュールを書こうと思い立つ、手で手帳を広げる、紙の感触が伝わる、ペンを持つ、字を思い出しながら手で書き込んでいく、それを目で追って確認する、ペンを走らせる感触を感じる、耳でもかすかな音を捉える、などといった体の動きや脳の働きが、一つの作業に組み込まれているのです。

 

手帳を開いてスケジュールを書いていくことの中に、人類数百万年の成果が表れているのです。

 

暑い夏が終わると、手帳の季節。

 

これはこれで熱いドラマが展開しそうです。