ノートを半分に切っちゃえば、京大式カードの出来上がり

こんにちは。

てらぴーだよ。

「知的生産」の走りと言えば、梅棹忠夫先生の『知的生産の技術』、もう古典ですね。

その中でも特筆に値するのが、B6カード、通称「京大式カード」、憧れてました。

今でも、大学生協を通じて、売られているのかしら。

文具店では、コクヨとコレクトが頑張っているみたいです。

個人的には、ライフのが好きでした。

薄いクリーム色で、表は罫線、裏が方眼というスタイル。

紙質はちょっと薄めでしたね。

一橋ノートのやつも愛用してました。

はるか昔の学生時代のいい思い出です。(遠い目)

京大式カードは、紙が厚いのと、お値段もそれなりなので、メモ帳感覚では使えません。

それで、B5、つまり大学ノートの半分であるところから、ノートを切って使えばどうかと思い至ったのです。

100均多分セリアで見つけた方眼のノートを切ってみました。

 

f:id:sayapapa2001:20190514215100j:image

 

それで、読んでいた本の抜き書きをしようと思ったわけです。

いつもなら、野帳に書いていくのですが、色々書き込むので、ページのあちこちに分散しかねません。

それで、かねてよりテーマ別ならば、1冊にまとめるのもありかなと思ってました。

それで今回やって見たわけです。

カードに書くように、1枚1項目を原則にして、普通のノートを取るようにどんどん書き込んではいきません。

ただ、カードと違って、今回は裏も使ってみました。

 

f:id:sayapapa2001:20190514215723j:image

 

こんな感じでまとめたり抜き書きをしたりしました。

 

もしかしたら、1冊書き終えるかなとも思いました。

でも、後半箇条書きでまとめたりしたので、1冊使い切ることはなかったです。

ただ、これもまた増えたりすると、管理が難しくはなるのでしょう。

そうなると、1冊に時系列に、という原則が蘇ります。

そうは言っても、色々抜き書きはしたいしやってもいるので、悩ましいところです。

1冊の本だけで話に、いろんなところから抜き書きをするとなると、1枚1枚のカードの利便さが際立ってきます。

それもまた、書いてるうちは楽しいのですけれども、枚数がたまってくると、保管や検索に問題が出てきます。

井上ひさしさんも、カードを使って見て、1万枚を超えたあたりから、「あのことを書いたカードはどこだ?」問題に悩まされたそうです。

日々接する情報をどのようにさばいていくのか、悩みはつきません。

でも、ときめく悩みでもあるのです。