スーパーは、学びの宝庫、今日は土用の日

こんにちは。

 

てらぴーだよ。

 

昨日のレシートスクラップです。

 

f:id:sayapapa2001:20190727170538j:image

 

まったく、炭酸熱が冷めやしない。

 

気をつけないといけないのは、自動販売機だ。

 

レシートが出ないので、ついつい忘れてしまいがちです。

 

甘い飲料一本でも、お砂糖の量に換算すれば、角砂糖數十個分となりますから、注意です。

 

スーパーの陳列からはいろんなことが学べます。

 

教育の分野では、新しい学び方の議論が続いていますけど、スーパーを題材にした学びも、可能かなと思います。

 

今や、野菜なんかもグローバルです。

 

かぼちゃなんて、メキシコから来てたりします。

 

値段から考えて、船便で送られているのは当然としても、なぜわざわざメキシコ?

 

冷蔵での輸送なのでしょうか、それとも、常温での輸送なのかな。

 

常温だと、腐ったりしないように、防腐剤などを収穫の後でかける「ポストハーベスト」の問題があります。

 

以前、グレープフルーツなどに、きちんと表示されてましたが、最近は見ません。

 

ポストハーベストそのものがなくなったとは考えづらいので、表示義務などに変化があったのでしょうか。

 

今日は、土曜の土用の日、うなぎの受難日です。

 

近所のスーパーでは、この日のために、500尾のうなぎをご用意しました、と言ってました。

 

500尾、売れちゃうんだ、と思いましたね。

 

もはや、天然物ではないとわかっていても、季節ものでもありますし、人気なのでしょう。

 

以前読んだ本で、魚は安い魚を買え、という意見が述べられてました。

 

理由は、安い魚はコストパフォーマンスの観点から、養殖にはしない、従って、抗生物質などの薬剤が使われていない、というものでした。

 

なるほど、それも一理ありますね。

 

養殖では、様々なお薬を投与しているみたいです。

 

病気にならないように、(過密状態で飼うからか)ストレスをためないように、色艶をよくするように、いろんなお薬を餌に混ぜて与えられているみたいです。

 

その点近海物は、天然自然で育ってますから、薬剤とは無縁です。

 

うなぎは、どうなんでしょう。

 

スーパーに行くと、商品からだけでなく、いろんなことを学べます。

 

中学受験でいうと、麻布や武蔵あたりが好きそうな社会の問題なんて、いくらでも作れそうです。

 

知識の量を増やすのが、教育の目的ではありません。

 

みんながみんな、「東大クイズ王」を目指すのではない。

 

「生きる力」というのは、どこでどんな風に育まれるのか。

 

「1000円あげるから、四人家族の買い物をしてごらん」なんて、いいとっかかりになると思うのですけど、いかが?

 

1000円じゃ足りない?いいえ、それも問題のうちです。