手帳やノートで自分を見つめ直す「これからどうしたいの?」

こんにちは。

 

てらぴーだよ。

 

初雪の夜に、手帳の時間です。

 

今日1日を丁寧に振り返りましょう。

 

初雪です、しかもいきなり大雪かも。

 

日中の気温は3度。

 

100均のネックウオーマーやら、レッグウォーマーやらでしのいでます。

 

昔は見かけなかった防寒具が増えたように思います。

 

その一方で、一度は廃れた防寒具が復活することも。

 

湯たんぽです。

 

一人用のこたつ、しかもイスに座るタイプは、進化系でしょうか?

 

手帳も、その機能とともに、形式や書き方が進化していると思います。

 

単なるスケジュールの確認を離れて、特にコロナによる、半ば強制的なお家ごもりのために、生活の振り返りアイテムとして、これからますます重視されていくのではないかと期待しています。

 

日々の生活の在り様への視線は、必ずや、大きな状況への捉え返しへと進むでしょうから。

 

小さな小川が、やがて大河に合流するみたいに、個人のささやかな生活が、日本や世界の動きとつながっていく、そんな実感が、社会をもっと住みよいものに変えていくと思います。

 

コロナ禍が突きつけているものは、「このままでいいの?」ということだと思うからです。

 

働き方にとどまらず、社会の仕組みとか、教育の問題とか、政治の状況、経済の在り方、国際関係。

 

大きな主語を前にすると、判断停止みたいになるか、大言壮語を口にしそうですけど、その大きなものも、結局は普段の生活とつながっているはずです。

 

ただ、つながりが見えにくいだけ。

 

一人で、手帳やノートに向き合って、今日1日のこととか、これからの生活のことを考えていくと、自分で何とか出来る部分と、自分では無理だなと思える部分が見えてくるかもしれません。

 

でも、その、自分では無理かなと思える事柄も、より多くの力とか知恵とかで、今すぐ解消とまではいかなくても、軽減するとか、薄めるとかはできるのではないかと思うのです。

 

おそらく、少なくない人々が、新しい手帳の最初あたりのページで、

 

2021年にしたいこと、とか

 

2021年はこんな1年になってほしい、といった、希望やら抱負、夢を書くのではないかと思います。

 

そうして、その期待や夢の実現のために、何をどうすればいいのかといったことを、今月の今週の、今日のスケジュールに落とし込んでいくことでしょう。

 

そうした視線が、この社会が抱える何かしらの課題とつながって、関心を持つ人が増えるといいなと思います。

 

その第一歩は、自分の生活の見直しから、ではないでしょうか?

 

もちろん義務感とかで行うのではなく、生活を楽しんで、その楽しみの向こうに、社会の課題解決への「大河」があればいい。

 

手帳やノートで掘り下げるのは、自分の生活とその生き方なのだと思います。

 

何かを変えたかったら、「そのまま」では変わりません。

 

自分の「これまで」を振り返って、「これから」のことを考える(おそらく)1年で1番いい時期に来たのではないでしょうか?

 

くしくも明日は新月

 

月の巡りも、新しくなることですし、さあ。