内側から湧いて出る「マイナスの言葉」に耳を澄ます

こんにちは。

 

てらぴーだよ。

 

雨も落ち着いた夜に、手帳の時間です。

 

今日1日を丁寧に振り返りましょう。

 

寝る前に布団の中で読みだした、岸本佐知子さんのエッセイ集『死ぬまでに行きたい海』(スイッチ・パブリッシング)の影響でしょうか、あの頃を思い出してます。

 

それは、岸本さんのエッセイに呼応するかのように、物心つく時期のことであったり、小学生のころだったり、中学生だったり、大学生の時分だったりするのですが、ついついマインドフルネスな取り組みともなり、かつての自分がしでかした「悪事」の数々を思い出していくという、精神衛生上、あんまり推奨されない心の働きともなってしまうのでした。

 

お願いだから、自分を責めないで。

 

よく、マイナスの言葉を使わないで、プラスの言葉を使うようにしましょうなどと、説いている書物があります。

 

言葉には、「言霊」(ことだま)が宿っているのだから。

 

それを信じて、良い言葉だけを使っていた時期もありました。

 

でも、長続きしませんでした。

 

なぜか?

 

僕の場合、その反動がすごかったのです。

 

プラスの言葉を使った分かそれ以上に、気持ちがマイナスに振れるのでした。

 

最初のころは、それではいけないと思い、半ば義務のように「プラスの言葉」を唱えてました。

 

でも、数日で反動が来る。

 

ダメじゃないかと自分を叱りつけ、口にする言葉、書く言葉を厳しく査定する。

 

マイナスの言葉が入り込んでいないかどうか。

 

そして、お約束のように、反動が来る。

 

「うつ」な気分に包まれる。

 

いつしか、マイナスの言葉もプラスの言葉も、意識して使うことはなくなりました。

 

ちょっとした、試合放棄。

 

プラスマイナス、どちらにも進めない宙ぶらりんな状況。

 

プラスの言葉を使うことに、期待しすぎていたのでしょうか。

 

けれども、やはり言葉は大切です。

 

プラスもマイナスも、それを感じるのなら、それがその時の、自分の正直な感想だったり、受け止め方だったりするのでしょう。

 

A4サイズの大判のノートに、「今の気持ち」を書きなぐったこともあります。

 

吐き出してみないと、何が詰まっているのか、分からないと思ったから。

 

確かに、マイナスの、人や自分を傷つけてしまう言葉の数々は、口にしたくもないし、はっきりと書き出すことにも、抵抗感でいっぱいです。

 

でもそこをあえて乗り越えて、実行してみる、つまり、マイナスの言葉を浮かぶままに、ふだん考えている言葉そのままに、文字にしてみる。

 

やはり無意識のうちにブレーキをかけているのか、そう長くは続きません、初めのうちは。

 

「あれ?こんなに少ない?もっと出るんじゃないの?」

 

どこかで、遠慮が働いていたようです。

 

ですから、自分の本心と向き合うのにも、鍛錬が必要なのでしょう。

 

でも、時には、不満や不安、一方的な悪口も、正統な批判も、自分に対する罵詈雑言も、思いつくまま書き連ねてみればいい、と思います。

 

おそらく1度では済まない広がりと深さがあるはずだから。

 

だれしも充実した1日を過ごしたいと願うもの。

 

でも1日を振り返った時に、何かしら「もやっ」とした時間を過ごしているのなら、その「もやっ」が、もやもやになる前に、正体を見極めましょう。

 

自分の内側から出てくるマイナスの言葉は、何かしらのメッセンジャー

 

時には静かに、その語りだす言葉に、耳を傾けましょう。

 

なんてったって、その言葉は、自分の本心である可能性が高いのですから。