本を読んで線を引きますか?何色で?

こんにちは。

 

てらぴーだよ。

 

野帳を書き終えた夜に、手帳の時間です。

 

今日1日を丁寧に振り返りましょう。

 

野帳を1冊、書き終えました。

 

今回の野帳は、先月の28日からだったので、1冊書き終えるのに、ほぼ1ヵ月かかってます。

 

めちゃくちゃスロー。

 

目標は、1週間か十日で1冊なのに。

 

読書の抜き書きが、減ってるからです。

 

どんな本でも「抜き書き」を作るというわけではありません。

 

読んでいて、ああ、これはしっかり内容を把握したいと思った本だけ、まとめとか書き抜きをしています。

 

この、本を読んで、さてどうする、というところで、いろんな考え方があるのでしょう。

 

本を読んでいて、抜き書きを作ったりまとめたりすると、当然読むスピードがガクンと落ちます。

 

それはもう、マセラッティがママチャリになるくらいに。

 

なので、線を引いたり端を折ったりと、簡便にもするのですが、読んでいて、頭に図解が浮かんだりするときもあるので、書き写したり、まとめを作りたい欲望も、時には無視することができません。

 

でも、この「抜き書き」は、今流行りの「沼」みたいなもので、はまるとずぶずぶと深みにつかまって、外に出られなくなったりもします。

 

かと言って、乏しい記憶力では、何もしなかったら、読んだ端から忘れていくので、何かしらの記録処置は必要でしょう。

 

そうなると、やはり簡単なのが、すみっこを折ったり、線を引くというやり方。

 

ただこちらに、相当の知識がないと、線だらけになる可能性もあります。

 

高名な先生が、ある書籍を何度も読み返していて、

 

「今では線だらけですよ」と書いていらしたのを読んだことがあります。

 

相当な読み手でさえそうなのですから、僕のような素人は、もう最初っから、初読の段階から、すべての行に線が引かれること、間違いなしです。

 

実際、ほとんどの行に線を引いたことがあり、途中でやめました、引くのを。

 

それよりは、何度も読もうと思ったのです。

 

でも、線引きには線引きの魅力もまたありますよね。

 

例えば、「何色の線で引くか」問題なんて、読書付き、文具好きにはたまらない難問でしょう。

 

普通に赤鉛筆、という人もいれば、赤は強すぎるので、ピンクとかオレンジで引くという人もいますし、目立たないように茶色を使うという人もいます。

 

一時期、黄色のダーマトグラフが流行りました。

 

もちろん、普通の鉛筆で引くという人も多いと思います。

 

ただその場合、4Bなどの柔らかいものがいいようです。

 

さらにこれに、色分けをする人もいるのですから、この沼も、底が見えません。

 

小さい付箋を貼る、というのは、80年代後半から出てきた新しい習慣でしょう。

 

ポストイットが出てくる前は、日本の付箋と言えば、水糊がついていて、切手のようにちょいと唾液で湿らせて、貼っていたそうですが、数が多いと、口の中がべたべたになります。

 

読書には向かないでしょう。

 

ポストイットに代表される付箋なら、はがして貼るだけなので、カバーの裏側に、小さい付箋を待機させている人も多いでしょう。

 

線を引いたり付箋を貼ったりしても、内容を忘れてしまっては読書のかいがありません。

 

内容をしっかり理解吸収するためには、「抜き書き」が外せないでしょう。

 

でも時間がかかるので、どこでその時間を捻出するか、読書術の前に時間術が必要なのでしょう。

 

読んだ内容を忘れても、本当は自分の中の深いところに沈殿していてくれるはずだと、そこはかとなく信じつつ、今日も本を読みましょう。

 

野帳はどこに行った?